国際交流活動
教育文化学部では、世界にあるさまざまな社会、文化、言語の勉強を重要視しており、国際交流の推進、留学支援制度の充実を進めています。
学生の留学支援
- 秋田大学みらい創造基金学生海外派遣支援事業
秋田大学と学生交換に関する協定を結んでいる協定校へ留学する場合,奨学金による留学か私費による留学かに関わらず,留学先の授業料が免除されます(期間・形態・私費の場合は上限人数により例外もあり)。あわせて,旅費の助成を申請することができます。 - 教育文化学部国際交流等学術研究交流基金の助成事業
本学部教員が企画する短期滞在交流プログラムに参加する場合および海外の大学へ留学する場合,助成を申請することができます。
○令和4年度 教育文化学部 国際交流等学術研究交流基金の助成事業
1)ポスター
2)募集要項
3)申請書類一式
令和3年度 教育文化学部 国際交流等学術研究交流基金の助成事業 ▼
令和2年度 教育文化学部 国際交流等学術研究交流基金の助成事業 ▼
2019年度 教育文化学部国際交流等学術研究交流基金の助成事業 ▼
平成30年度(第Ⅱ期)教育文化学部国際交流等学術研究交流基金の助成事業 ▼
大学の支援事業の他にも日本学生支援機構の留学生交流支援制度や、外国政府奨学金留学生、民間団体による奨学金等、留学を支援する制度や奨学金があります。
交換協定を結んでいない大学であっても留学することは可能です。
また、経済的な援助だけでなく、留学先に関する情報や留学に必要な言語運用力、経費等について、高等教育グローバルセンターや国際交流協定校の窓口担当教員が相談に応じます。
教育文化学部との国際交流協定校、窓口教員一覧
国・地域名 | 大学名 | 窓口教員 |
---|---|---|
中国 | 黒龍江大学 | 羽田 朝子 准教授 |
大連民族大学 | 内田 昌功 准教授 | |
蘭州大学 | 内田 昌功 准教授 | |
北華大学 | 杜 威 教授 | |
韓国 | 国立ハンバット大学校 | 高村 竜平 准教授 |
圓光大学校 | 高村 竜平 准教授 | |
聖公会大学校韓国語学堂 | 高村 竜平 准教授 | |
台湾 | 龍華科技大学 | 羽田 朝子 准教授 |
アメリカ | セイント・クラウド州立大学 | 濱田 陽 准教授(高等教育グローバルセンター) |
ルーマニア | ブカレスト大学 | 高村 竜平 准教授 |
イスラエル | ハイファ大学 | 三宅 良美 教授(国際資源学研究科) |
フィンランド | ラップランド応用科学大学 | 宮野 泰征 准教授(理工学研究科) |
カナダ | ニューファンドランドメモリアル大学 | 安達 毅 教授(国際資源学研究科) |
教育文化学部に在籍する留学生数(過去3年分)
平成30年5月1日現在
平成30年度 | |
---|---|
学部生 |
4名(中国4) |
非正規生 |
50名(中国27、韓国9、台湾5、モンゴル2、ルーマニア2、フィリピン1、ブータン1、ベラルーシ1、ジンバブエ1、マレーシア1) |
平成29年度/54名(国費7名、私費47名) | |
学部生 |
6名(中国3、韓国2、ベトナム1) |
非正規生 |
48名(中国24、韓国16、モンゴル2、イスラエル1、フィリピン1、ブータン1、ベラルーシ1、ルーマニア1、台湾1) |
平成28年度/41名(国費3名、私費38名) | |
学部生 |
8名(中国5、韓国2、ベトナム1) |
非正規生 |
33名(中国17、韓国10、台湾4、イスラエル1、ホンジュラス1) |
※「国費」とは日本政府(文部科学省)奨学生を示し、大学推薦・大使館推薦・国内採用を含む。
※「非正規」とは、国費の日本語・日本文化研修留学生、教員研修留学生、私費の特別聴講学生/特別研究学生(交換留学生)、科目等履修生、研究生を指す。