教職実践専攻(教職大学院)紹介

特徴

  • 理論と実践の往還を通じて、学校現場の課題を解決し、実践知の継承と創造に取り組む意欲と高度な力量を有する初等中等教員を養成します。
  • 秋田の高い学力を中心的に支えてきた経験豊かな実務家教員と、質の高い教員を養成しつつ秋田を含め国内外の教育実践を研究・支援してきた研究者教員が協同して指導にあたります。
  • 秋田県・市町村教育委員会と連携して、県内の種々の研修・フォーラム・会議等に参加して、教育専門監、コアティーチャー、指導主事の優れた実践に触れることができます。
  • 職員室を模した院生室単位で、現職院生は学卒院生のメンターとしての役割を果たし、学卒院生は日常的に現職院生の実践知に触れることができます。
  • 週1日の実習を通じて、現職院生は連携協力校等の学校・授業改善の取り組みに関与し、学卒院生は附属学校園と連携協力校で実践力の向上と自己の研究課題に取り組みます。
  • 独立行政法人教職員支援機構の講習や、県内外への研究旅行などを通じて、教育先進地、津波被災地等の状況を知り、他の教職大学院との交流ができます。

秋田大学教職大学院を構成する「3つのコース」

秋田大学教職大学院で育成する「3つの力」

秋田県教育委員会との連携

〇教職大学院入学者等への【優遇措置】

教職大学院入学予定者及び終了予定者には、「教員採用試験」において大学推薦、特別選考、合格者採用延期等の優遇措置があります。各県によって内容は異なりますが、例えば秋田県では教職大学院特別選考の優遇措置が以下のようになっています。

  • 大学院2年次において(修了後は2年間)、第一次選考試験の「総合教養」が免除になります。
  • 大学進学予定の合格者は、希望により2年間採用を延期できます。

〇教職チャレンジプログラム

教職大学院での研究・学修を続けながら、教育文化学部の授業を履修することにより、原則3年間で教員免許状(原則1校種で、中学校及び高等学校の免許状では1教科)の取得を可能とする制度があります(学部の授業料は無料で教員免許状の取得が可能です)。なお、大学院で所定の単位を修得することにより、専修免許状の取得もできます。

〇教員養成6年一貫プログラム
教育文化学部学校教育課程の学生で、本教職大学院に進学を希望する者は、選考を経て、4年次に教職大学院の授業を先取りして受講することができます。履修した科目は、入学後に事前取得した単位として認定されます。入学後、余裕を持って授業を履修できるとともに、空いた時間に学校での実習やボランティアなどを入れて、教育実践力のさらなる向上を図ることも可能です。

教育実践専攻の管理組織

秋田大学教職大学院のカリキュラム

秋田大学教職大学院では、これまで秋田県で築かれてきた教育の実践知を継承するとともに、これからの教育のあるべき姿の創造を目指し、「実践的課題解決」型のカリキュラムを設定しています。

授業紹介

「学校・学級経営の現状と課題」

学校・学級経営の理論と歴史を学ぶとともに、学校組織マネジメントに関する分析手法、研修手法を学ぶことにより、実際の学校現場で活用できるようになることを目指します。教職員間、子ども、保護者、地域との関係づくりを、外部講師や学校訪問などからも学びます。写真は秋田県の義務教育課長の講話の様子です。

「秋田の生涯学習の理論と実践」

教員の生涯にわたる学びを推進するスクールリーダーに必要な資質・能力とは何か。グローバルな時代の中で求められるキー・コンピテンシーの理論と教育・学校現場での実践を通じ、討議と考究を行います。

「秋田の授業力の継承と発展」

「秋田の授業力の継承と発展」では、秋田県の優れた授業や共同研究システムについての理解を深め、授業実践力のさらなる発展を目指します。理論を学ぶだけでなく、協働的に授業を構想し、模擬授業を行い、振り返り・改善を進めるなど、実践的に学修することを重視しています。

「インクルーシブの理念と特別支援教育の推進」

障害のある子どもと障害のない子どもが共に学ぶインクルーシブ教育システム構築のため、障害のある子どもの教育相談や就学支援の在り方、障害者差別解消法施行にともなう合理的配慮の提供、交流及び共同学習と障害理解授業の進め方、授業のユニバーサルデザインなどについて学びを深めます。写真はボッチャの体験活動です。

「発達障害の事例分析と対応策の検討」

この授業は、前半(理論編)と後半(実践編)に分かれており、それぞれ専門の教員が担当しています。前半では、発達障害の個別事例に関する国内外の文献の購読を通し、分析方法の妥当性や結果の信頼性に関して議論しています。後半では、実際の教育・療育現場の観察を通し、具体的な支援の在り方について検討を行っています。

「研究旅行」

2泊3日で東日本大震災の被災地の学校等を訪問するとともに、岩手大学や宮城教育大学の教職大学院の教員・院生との交流を行いました。それぞれが様々な思いを抱き、震災について考えさせられる時間となりました。また、宮城教育大学との交流では、それぞれの大学院のカリキュラムや授業内容、実習についての情報を交換し、教育のあり方を共に考えました。写真は大川小学校跡と宮城教育大学教職大学院との交流会です。

実習紹介

  • 年間を通じ、1年次20日程度、2年次30日程度、原則火曜日で、一部集中実施します。
  • 学校マネジメントコースの院生は1年次のみ勤務校または秋田市内協力校で実習を行います。学校経営上の課題を明らかにし、その課題解決のための方策を明らかにするため、各種調査や校内研修等に取り組みます。
  • 現職院生(学校マネジメントコースを除く)は秋田市内協力校(1年目)、勤務校(2年目)で実習を行い、授業・生徒指導・特別支援上の課題を明らかにし、その課題解決のための方策を明らかにするため、研究授業、校内研修等に取り組みます。
  • 学卒院生は附属学校(1年目)、秋田市内協力校(2年目)で実習を行い、全般的な教育実践力の基礎を形成するとともに、授業・生徒指導・特別支援上のテーマを持って実践に取り組みます。

秋田大学教職大学院のカリキュラム

実習体験報告

「教職経営プロジェクト」
鐙 基倫 学校マネジメントコース1年次(現職)

自己の設定した課題を解決し、自己の研修を深めるために、大学外で活動をしてきました。前期は、子どもの発達に応じた経営の在り方を探るために秋田大学附属の四校園を訪問しました。後期は、研究課題の解決に向け、現任校での講話やアンケート調査の実施をしました。また、県外の研究先進校を訪問し、校長や研究主任からお話をうかがったり、授業を参観したりし、研究を深めることができました。

「教職実践プロジェクト」
鈴木 聡 カリキュラム・授業開発コース1年次(現職)

実習校の研究推進・生徒指導・ふるさと教育・キャリア教育など多岐に渡り、教育活動に取り組む子どもの姿やそれを支える教職員の手立てから、学校経営について深く学びました。配属となった4年生では、研究テーマである「小学校における地域素材を活用した社会科学習の在り方」に基づき「わたしたちの秋田県」において、特に県内の産業の分布に焦点を当てた授業開発・検証授業を行い、理論と実践の往還に挑戦しました。

「教職実践インターンシップ」
髙橋 渉 発達教育・特別支援教育コース2年次(学卒)

知的障害教育における教科(特に国語・算数数学)指導を研究テーマにしています。自分の研究テーマに基づき、副校長や教頭はじめ主任級の教員が当たってくださり、教科指導の歴史的経緯から新学習指導要領における教科指導の実践まで、教育現場を俯瞰した専門性の高いリフレクションが毎週行われます。これまで課題とされていた知的障害教育の教科指導に対し、改善策の提案ができそうです。

院生生活の紹介

泉 拓行 学校マネジメントコース1年次(現職)

教職大学院は、秋田の学力を支えてこられた素晴らしい実務家・研究者の先生方による講義、様々な経験のある現職及び学卒の院生同士の協同の学び、多様な研修の機会等々非常に恵まれた環境であると感じています。また、学校組織が教育目標の具現化に向けて自律的に機能するように組織やカリキュラムをどうマネジメントしていくべきかということを自らの課題と照らし合わせて学べることがとても貴重な機会です。

岸 陽弘 カリキュラム・授業開発コース2年次(学卒)

今年で大学院に入学して2年が経ちました。昨年は授業を通して、様々な理論を学ぶことができました。今年は教職実践インターンシップで、授業実践や生徒指導の実践の機会を多く頂いています。インターンシップで感じたことを、同じ学部卒院生の仲間や現職の先生方と共有できること、そして大学院の先生方とリフレクションできることが、この大学院の強みだと感じています。即戦力となることができるように、尽力したいと思います。

今野 菜穂子 発達教育・特別支援教育コース1年次(現職)

様々な校種や年代の院生、教授陣と自由に学び合うことができる素晴らしい環境です。教育というものを今一度理論的に捉えたり、特別支援教育の位置づけや状況を実感したりすることができました。またこれまでの教員生活の中で自分がやってきたこと、これからやるべきことを見つめ直すことができました。積極的に学ぶ姿勢を忘れずに、実践力を身につけていきたいと思っています。

教職大学院での学び

猿田 尚 学校マネジメントコース1年次(現職)

学校組織をマネジメントしていくために何が必要なのかということについて、理論とともに様々な具体的実践にふれながら学ぶことができ、そこで得たものが現在の職務に生きています。校種や年代を越えて議論する場も多く、見方・考え方を広げ、深めるきっかけにもなりました。自分自身の為すべきことが見えてきた貴重な1年でした。

保達 諒平 カリキュラム・授業開発コース2年次(学卒)

他校種や異年齢の院生とともに理論を学びながら、教職実践インターンシップを行う中で得た知識や経験が、学級経営や授業づくりなど様々な場面につながっていることを実感しています。大学院で学び、先輩教員と共に秋田県の子どもの成長を支援したいと強く思うようになりました。

保坂 迪菜 発達教育・特別支援教育コース2年次(学卒)

4月から鹿角市の特別支援学校で働いています。大学院では「理論と実践の往還」の言葉を大切にしてきましたが、学校現場では理論に立ち返る余裕は私にはまだありません。教授と研究について議論した時間や、本や論文などを読んだ時間などが蓄えとなり、今の私を支えてくれているように感じます。

院生室紹介

現在、院生の部屋は現職院生と学部卒の1,2年の学生が入り交じった3部屋に分かれています。院生室を職員室と同じように扱っており、それぞれの部屋で目標を決め、部屋ごとに特色を持たせながら生活しています。授業の時間だけでなく、大学院の教員、そして現職院生が学卒院生の相談にのったり、助言をしたりしていて、とても学びの多い環境です。授業の内容を引き続き部屋で話し、白熱することも多々あります。授業の課題等については、空いている時間を探してみんなで取り組んでいます。自分が興味あることは休みの日にじっくり時間をかけて取り組めます。

教育実践研究報告書のテーマ例

学校マネジメントコース

現職院生のみ

2016年度

  • 学校組織マネジメント研修の有効性に関する一考察-これからの学校に求められる組織力の構築-
  • 東日本大震災を契機とした自然災害への危機管理に関する一考察-マネジメントの手法を取り入れた安全教育と安全管理-
  • 学校組織マネジメントにおける秋田型評価システムに関する一考察-企業経営理論との対比を通して-
  • 医療的ケアを必要とする子どもが在籍する学校の安全管理の在り方-特別支援学校におけるリスク・マネジメントの観点から-

2017年度

  • 真正の学びを実現する校内研究体制の在り方-ミドルアップダウン型のカリキュラム・マネジメントを通して-
  • 世代や教科の壁を越えて共に伸びる校内研修の在り方-中学校の授業づくりにおける共同研究体制の構築に向けて-
  • 「桧木内プラン」による特色ある学校づくりの方策-地域連携の核となるミドルリーダーの成長を通して-
  • 高等学校の協働体制の現状と「チーム学校」実現に向けての課題-A大規模進学校の教員意識調査から-
  • 学校・家庭・地域の三者連携のための目標設定の方策-三者の現状把握に基づく課題の明確化をとおして-
  • 特別支援学校が地域と目標を共有し社会に開かれた教育を推進する仕組みづくり-地域連携に取り組む教員と地域住民への意識調査から-

2018年度

  • コミュニティ・スクール導入による学校・地域・家庭の連携方策-学校運営協議会の機能強化を目指して-
  • 教師の協働的活動を通した学校改善-高等学校の組織特性を踏まえた学校改善アクションリサーチ-
  • 学習・生徒指導メンターチームを基盤とするウエブ型マネジメントの開発-大量退職・大量採用期における実践知の継承と発展を目指して-

カリキュラム・授業開発コース

現職院生

  • 高等学校「生物基礎」における対話的な学びの実践研究
  • 「カリキュラムマネジメントチェックリスト」を活用した学校改善に関する研究
  • 主体的・対話的で深い学びの視点での授業改善-実感を伴った理解を図る理科の授業作りを通して-

学卒院生

  • 防災教育において自然現象の二面性(恵みと災害)を取り扱う実践研究-小学校理科単元「流れる水のはたらき」を題材にして-
  • 子どもが「分かった」を感じられる小学校理科の授業づくり-自分自身の変容を実感できる振り返りの一考察-
  • 小学校国語科における対話的な学びの指導に関する研究-秋田の「探究型授業」を切り口として-
  • ユニバーサルデザインによる中学校古典指導法の研究
  • 「地理的な見方・考え方」を成長させる中学校社会科単元の開発-深い学びの実現に向けて-
  • 中学校社会科における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善-「持続可能性」に関する生徒の多面的・多角的な考察に基づいて-
  • 中学校音楽科における知覚・感受の言語化を促す研究-鑑賞領域の授業実践を通して-
  • 中学校数学におけるユニバーサルデザインの視点を活かした授業づくりに関する研究
  • 内言の外言化に着目した秋田県の「探究型授業」に関する研究
  • 中学校図形領域において数学的に考える資質能力を育む授業づくりに関する研究-数学的な見方・考え方に着目して-

カリキュラム・授業開発コース

現職院生

  • 教科教育と特別支援教育の融合による通常学級における授業改善を目指して-「秋田の探究型授業」とユニバーサルデザインの視点を生かした授業をもとに-
  • 特別支援学校における地域資源を活用した授業実践に関する検討-教師と生徒へのインタビュー調査から-
    病弱教育の充実に向け、特別支援学校が果たす役割-小中学校への相談支援の実践と事例分析を通して-

学卒院生

  • 知的障害教育における教科の指導の在り方-生活を豊かにする力の育成を目指して-
  • わかる・できる」が実感できる授業改善の一考察-授業者・子ども・参観者の視点から-

 この写真は昨年度行われた教職実践オープンリフレクションの様子です。オープンリフレクションは理論と実践を通して1年間研究してきたことを発表する場です。今年度は1期生である2年生が2年間かけて行った研究の集大成となる発表もあります。

各種発行物

〇教職大学院通信

 年に4回程度発行しています。「暁鐘の音(かねのね)」と称しています。

https://www.akita-u.ac.jp/eduhuman/graduate/graduate_magazin.html

〇報告書等

  • 研修・研究旅行報告書
  • 秋田大学教職大学院発足記念フォーラム報告書(2017年1月)
  • 教職実践オープンリフレクション報告書
  • 秋田大学教職大学院教育実践研究報告集
  • 学校マネジメントコース修了後計画書//カリキュラム・授業開発コース/発達教育・特別支援コース教職実践プロジェクトⅡ・教職実践インターンシップⅡ計画書

https://www.akita-u.ac.jp/eduhuman/guide/gu_report.html

入学者の状況

入学年度
学卒
現職
学校マネジメントコース
カリキュラム・授業開発コース
発達教育・特別支援教育コース
本学部出身
他学部・大学
現職
学卒
現職
学卒
現職
2016
7
5
10
22
4
10
3
2
3
2017
10
2
11
23
6
11
3
1
2
2018
5
5
12
22
6
10
3
0
3
2019
3
2
10
16
10
5
0
0
0

 

修了生の進路

本専攻を修了した者には、教職修士(専門職)の学位を授与しています。2019年3月まで48名が修了し、各方面で活躍しています。

 
学校マネジメントコース
カリキュラム・授業開発コース
発達教育・特別支援教育コース
修了生計
現職教員院生
学部卒院生
現職教員院生
学部卒院生
教諭
講師等
教諭
講師等
2017年3月修了
教頭3
 
1
           
4
2018年3月修了
教頭4
管理主事1
1
3
5
5
3
0
2
24
2019年3月修了
教頭6
3
5
3
2
1
0

20

主な行事一覧

(年度により異なります)

4月 入学式
  新入生・在学生ガイダンス
  歓迎レセプション
  学卒M2実践研究構想発表会
  全県指導主事会議
5月 前期実習開始
  スタージュ・スプリングキャンプ
  秋田県コアティーチャー連絡協議会
6月 附属学校園公開研究協議会
7月 前期全体リフレクション
8月 納涼会
  大学院説明会
9月 後期実習開始
  教職員支援機構講習
  秋田県コアティーチャー研修会
  教員免許状更新講習併行授業
  研究研修旅行
  第1期カリキュラム
10月 後期授業開始
  秋田県学力向上フォーラム
11月 あきたの教師力高度化フォーラム
  秋田市一斉研修会
  スタージュ・オータムキャンプ
  象潟巡検
  教員免許状更新講習併行授業
  附属学校園オープン研修会等
12月 日本教職大学院協会研究大会
  大学院説明会
  忘年会
  題目届締め切り
1月 実践研究報告概要発表会
  小中連携校訪問
  第2期カリキュラム
2月 報告書・抄録提出締め切り
  実践研究報告事前発表会
  秋田県総合教育センター教育研究発表会
  教職実践オープンリフレクション
  模擬授業フェスティバル
3月 あきたの教師力高度化フォーラム
  現職M1実践研究構想発表会
  歓送会・「あきた惟蕗の会」(同窓会)
  学位授与式

時間割例

修士課程と専門職大学院の違い

事項

大学院修士課程

専門職大学院(平成15年4月から)(専門職学位課程)
  教職大学院 法科大学院(平成16年4月から)
標準修業年限 ・2年 ・2年又は、1年以上2年未満の期間で各大学が定める ・2年又は、1年以上2年未満の期間で各大学が定める ・3年
修了要件 ・修業年限以上の在学 ・修業年限以上の在学 ・修業年限以上の在学 ・修業年限以上の在学
・30単位以上の修得 ・30単位以上の修得その他の教育課程の履修 ・45単位以上(教職経験のみなしあり) ・93単位以上
・研究指導 ・必須としない ・必須としない ・必須としない
・修士論文審査 ・必須としない ・必須としない ・必須としない
第三者評価 - ・各分野毎に継続的な第三者評価を義務付け(5年に1回) ・継続的な第三者評価を義務付け(5年に1回) ・継続的な第三者評価(適格認定)を義務付け(5年に1回)
学位 ・「修士(○○)」 ・修士や博士とは異なる専門職学位「○○修士(専門職)」 ・修士や博士とは異なる専門職学位「教職修士(専門職)」(仮称) ・修士や博士とは異なる専門職学位「法務博士(専門職)」
教員組織 ・教育研究上必要な教員を配置 ・教育上必要な教員を配置 ・教育上必要な教員を配置 ・教育上必要な教員を配置
・研究指導教員及び研究指導補助教員を一定数以上配置
・研究指導教員11人当たりの学生収容定員を分野ごとに規定(人文社会科学系は教員11人当たり学生20人以下)
・高度の教育上の指導能力があると認められる専任教員を一定数以上配置
・教員1人当たりの学生収容定員を修士課程の研究指導教員1人当たりの学生収容定員の4分の3として規定(例:人文社会科学系は教員1人当たり学生15人以下)
・高度の教育上の指導能力があると認められる専任教員を一定数以上配置
・教員1人当たりの学生収容定員を修士課程の研究指導教員1人当たりの学生収容定員の4分の3として規定(専任教員1人当たり学生15人以下)
・高度の教育上の指導能力があると認められる専任教員を一定数以上配置
・教員1人当たりの学生収容定員を修士課程の研究指導教員1人当たりの学生収容定員の4分の3として規定(専任教員1人当たり学生15人以下)
・実務家教員の必置規定なし ・必要専任教員中の3割以上を実務家教員 ・4割以上 ・2割以上
具体的な授業方法 - ・事例研究、現地調査、双方向・多方向に行われる討論・質疑応答 ・事例研究、現地調査、双方向・多方向に行われる討論・質疑応答
・学校実習及び共通科目を必修
・事例研究、現地調査、双方向・多方向に行われる討論・質疑応答
・少人数教育を基本(法律基本科目は50人が標準)
施設設備 ・教育研究上必要な講義室、研究室等や機械、器具等、また図書等の資料を備える
(注)校地・校舎は、借地でも可能なケースあり
・教育研究上必要な講義室、研究室等や機械、器具等、また図書等の資料を備える
・専門職大学院の目的に照らし十分な教育効果をあげることができること
・教育研究上必要な講義室、研究室等や機械、器具等、また図書等の資料を備える
・専門職大学院の目的に照らし十分な教育効果をあげることができること
・実務実習等に必要な連携協力学校等の設定を義務付けること
・教育研究上必要な講義室、研究室等や機械、器具等、また図書等の資料を備える
・専門職大学院の目的に照らし十分な教育効果をあげることができること
・専門職大学院の目的に照らし十分な教育効果をあげることができること