「保育の先輩と語る会」を行いました。

2016年06月14日

 

 

奥山順子(こども発達・特別支援講座)


 6月11日(土)に「保育の先輩と語る会」を行いました。これは、幼稚園教員免許および保育士資格の取得を目指す、2・3年生の実習事前指導の一部として毎年計画されているものですが、この日は幼児教育・保育を学ぶ1~4年生あわせて55名が参加しました。
 この日ゲストとしてお招きしたのは、県内の保育所・幼保連携型認定こども園・児童福祉施設で働く5名の卒業生です。一人ひとりから、現在の仕事に就いた動機や、仕事での喜び、学生時代に思い描いていた仕事像と現実との違い、学生時代の生活へのアドバイスなどについてお話いただいた後で、小グループに分かれた学生たちに、保育者としての生活の実際や保育での具体的なエピソード、就職についての実体験やアドバイスなどの、個々の学生からの質問に丁寧に応えていただきました。
 子どもとの信頼関係を実感した喜び、成長にふれた感動、それを保護者や同僚と共に喜び合える嬉しさなど、どの方からも保育の仕事ならではのやりがいが語られました。また、仕事をしていく上での責任感、それを担っていくことの大切さや使命感が語られ、卒業後・就職後の成長を見せ付けられたようにも思ったものです。大学の教員としては、凛とした職業人となった頼もしさも感じる、うれしい卒業生の姿でした。
 学生時代には、実習体験後でもなお、直接的な子どもとのかかわり合いだけをイメージしがちな保育の仕事ですが、先輩方からは、子どもとの生活を支えるための多様な仕事や役割、そしてその大切さと学生時代の幅広い学びの重要性、いろいろな人とのかかわりの中で多様な他者の立場で物事を考えていくことの大切さも語られました。また、自身の体調管理も子どもの健康・安全な生活を守る仕事の重要な責任であること、そのためには自分の生活も律していること、命を守る仕事としての保育の大切な意味についても語られました。年齢の近い卒業生からの生の力強い言葉は、学生たちにとって、普段の大学生活では得られない貴重な学びの機会になったものと思われました。
 保育の量的な確保ばかりが話題になっている現代ですが、子どもにとっての保育の質の向上のために、これからも、子どもとともにある仕事に喜びとやりがいを持ち、家庭・保護者と共にその育ちを支える保育者が育つことを期待したいと思います。
以下に参加した学生の感想の一部をご紹介します。
◆ 実際に保育に携っている先輩の生の声を聞くことで、保育士のやりがいや将来のビジョンを見出すことができた。
◆ 保育現場で働く方の話はとても貴重だった。実習中、職員の方と話をさせていただいたこと以外の、働くきっかけや採用のことなどを聞くことができたのはよかった。
◆ 先生となって嬉しいこと、楽しいことを生の声で聞き、改めてとてもいい仕事なのだと感じることができました。子どもたちの成長に寄り添える喜びというのはとても大きいのだということが感じられました。
◆ どの先輩も生き生きとしている印象で、保育士という仕事に誇りを持って働いているということが伝わってきた。
◆ 実際に働くとなると、学生時代とは生活スタイルも、心持ちも違う部分がたくさんあって刺激を受けた。「働く」ってこういうことか……と思った。いろいろな人と信頼関係を築くことの大切さを知った。
◆ 実際に現場で働いている年の近い先輩の話はとても貴重でした。
◆ 普段の生活では聞くことのできない、保育現場の話や働くことの責任感と大切さを、自分のこととして知ることができました。自分を見つめなおす機会になったと思います。
◆ まだ私は将来のビジョンがあまり見えていない中でこの会に参加したのですが、とても興味深い話を聞くことができたと思います。保育士の資格を持っているということで共通していても、仕事内容や対象が違っていて、仕事の幅の広さを感じました。
◆ 保育士や幼稚園教諭としてのやりがいは子どもの成長を見守ることだなと改めて感じました。大人にとっては小さいことでも、子どもにとっては大きいことを一緒に見て感じることができるのは本当に素敵なことだと思いました。
◆ 子どもとのかかわりだけでなく、保護者や他の先生たちとの信頼関係がないとよい保育は成り立たないのだと感じた。
◆ お話を聞いて、やはりとても魅力のある仕事だと感じた。
◆ 実際に働いている先輩からのお話を聞くことで「働く」ということが少しずつわかってきました。
◆ 実習などでの経験ではわからない実際の仕事についても教えてもらったので、自分の進路に必ず生かして生きたいと思います。
◆ 自分の進路についてもっとよく考えてみようと改めて考える貴重な会でした。

平成28年度「卒業研究 構想発表会」を開催しました。(地域学科課程・生活者科学)

2016年06月13日

地域文化学科 地域社会コース 西川 竜二

 

平成28年度も早くも2カ月が過ぎ、6月になりました。大学の4年生は、企業の就職活動や公務員試験に非常に頑張っているまっただ中ですが、その一方で卒業研究にも向き合っています。私たち生活者科学の領域では、大学での学修の集大成として、卒業研究に力を入れています。学生達が3年生の後期からの約1年半をかけてよりよい卒業研究を成し遂げようと取り組むことは、学問や社会の発展に寄与するという側面・可能性もありますし、学生自身の大きな自信や社会人基礎力の向上にも結び付いています。
このブログでは、少し前になってしまいますが、4月末に行った、地域科学課程・生活者科学選修の「卒業研究・構想発表会」をご紹介します。


卒業研究構想発表会の様子



去る4月26日と27日に、平成28年度の卒業研究の構想発表会を行いました(生活科学選修では、4月に構想発表会、10月に中間発表会、2月に最終発表会を行っています)。
「生活者科学」の領域では、地域における生活の向上(QOL)と地域活性化に役立つことを目標に掲げて、主に、住環境・住生活学と、食資源・食生活・健康栄養学の分野からの研究に取り組んでいます。研究の方法・対象は、社会科学から自然科学にわたり、現状の生活や教育・行政活動の現場での調査・測定から、実験室で行う官能評価や成分・機能性分析、まで実に様々です。

今年度は、次の15個のテーマで各学生から卒業研究の構想発表(研究の背景、既往研究、目的、対象、方法、進捗、今後の計画、など)が行われ、同級生や下級生との質疑応答、教員からの質疑・助言や講評などが活発に行われました。

<食生活・食資源・健康栄養の分野(指導教員:池本敦(1~4)、長沼誠子(5~10)>

1.高血圧症・肥満などの生活習慣病に有効な食品素材に関する研究
2.美容に有効な天然植物素材に関する研究
3.筋肉や骨の形成に有効な食品成分に関する研究
4.認知症予防に有効な山菜に関する研究
5.市民主体の食育事業の推進に関する研究-秋田市と食育関連団体を例に-
6.学校給食を通した食育に関する研究 -食嗜好に着目して-
7.「あきた伝統野菜」の食味特性とその活用方策に関する研究
8.食物への色彩付与による食味評価のコントロール
9.いぶりがっこの品質特性及び食味特性に関する研究 -秋田大学オフィシャルいぶりがっこ「いぶりばでぃ」の分析を通して-
10.秋田県産米「あきのきらめき」「つぶぞろい」の調理特性と嗜好特性に関する研究

 <住環境・住生活の分野 (指導教員:西川竜二>

11.秋田県内の生活支援ハウスの利用実態と冬期集住の可能性の検討
12.秋田県における戸建住宅への部分断熱改修効果のシミュレーション分析
13.若者の居住地域との関わりと地域資源理解及び地域意識に関する研究
14.秋田市中心市街地における来訪者の回遊行動に関する研究
15.住環境教育の教材開発研究

 ここで、13番の研究は、「平成28年度 秋田大学教育文化学部卒業論文及び大学院教育学研究科修士論文テーマ公募」事業として取り組む研究です。これは、教育文化学部が秋田県内の自治体・団体等に卒業研究のテーマを公募した結果、湯沢市からテーマの提案があり、連携して行うことになった研究です。このように、本学部では、地域と連携した教育研究および地域貢献を重視しており、学生が望めば地域の自治体等と連携して研究に取り組む機会もあります。(この事業の報告会は、卒業研究の発表会とは別に、来年の3月頃に一般公開で開催されます)
(卒論テーマ公募: https://www.akita-u.ac.jp/eduhuman/guide/gu_theme.html)


各発表の様子 (01番、07番、09番、11番)


このようなテーマの研究に興味・関心を持たれた高校生の方がいらっしゃったら、一緒に勉強・研究しましょう。これから入学する人は、「地域文化学科(地域社会コース・生活科学領域)」で取り組むことができます。

最後に、7月30日(土)には、「オープンキャンパス」が開催されます。是非、お越し下さい。先輩の大学生と教職員一同で、本学部での学修に興味のある高校生等の皆さんのご来場を、お待ちしています。
(OPEN CAMPUS 2016: https://www.akita-u.ac.jp/admission/event/oc2016.html)