第2回模擬授業フェスティバル開催

2017年03月07日

佐藤学(理数教育コース)


秋田大学教育文化学部附属教育実践研究支援センターでは、学生の実践的課題を体系化、連続化を図るため本年度より模擬授業フェスティバルを実施しています。去る2月16日に教育文化学部3-255教室を会場に第2回大会開催しました。
学外からの参加者を含む7つの発表がありました。発表内容は、小学校、中学校、高等学校の各校種、教科も国語、社会、算数・数学、理科と多様でした。また、審査には教職大学院の神居隆先生、廣嶋徹先生、千葉圭子先生に加え、秋田県教育庁中央教育事務所より小澤進指導主事にも加わっていただきました。学生相互の活発な協議と審査員の先生からのご講評から、次の実践に向けて自信と課題をつかむことができました。
最優秀賞に輝いたアフサン教育支部グループの武田太久実さん、優秀賞に輝いた数学教育研究室Aグループの宮内瑛之さんの振り返りを紹介させていただきます。

アフサン教育支部グループ代表 武田太久実
この度は図らずとも最優秀賞の栄に浴びましたこと,心より感謝申し上げます。これも,日々の先生方のご指導,学生仲間との学び合いがあったからと考えております。
私たちのグループは,理数教育コースの私と,授業者を行ってくれました子ども発達コースの時田紘志さんの2人で参加しました。今回は,異なる研究室の学生同士での参加ということもあり,自分にはない視点を取り組んでいきながらの授業づくりができました。そして,当日も審査員の先生方からのご指導と,参加学生のみなさんからの意見を頂くことができ,充実した活動となりました。
この活動に向けて,教員志望の時田さんと,研究者志望の私とで,それぞれの立場から取り組むこと,意見を交わし合うことで,各々の学びを深めることができたと思います。この模擬授業フェスティバルを通して得た経験と学びを,授業実践者,研究者の道で生かしていき,新たな時代の教育を担っていく者へと成長していきたいと思います。
また,模擬授業フェスティバルの一連の活動は,とてもよい経験となるため,ぜひとも後輩の学生のみなさんには,次回参加をしてみて欲しいなと心から思います。
最後に,ともに活動をしてくれました時田さんと,このイベントを支えてくださいました学生実行委員,先生方に感謝申し上げます。

数学教育研究室Aグループ代表 宮内瑛之
この度は同じ研究室の仲間と練り上げてきた授業を評価していただき、優秀賞を受賞できたことを大変光栄に思います。
私たちは『社会、文化とつながる数学』というテーマに沿って授業を考えてきました。このテーマは教育実習や他の経験を通して、メンバーが共通してもった課題です。課題を解決するための授業を考案していく中で、新たな課題にぶつかることもありました。例えば、時間配分の問題や、特に生徒が「他の学問とのつながり」を実感できることを重視するあまりに、身に付けさせたい数学の内容がないがしろになってしまうことが考えられました。そんな時、教育実習での成果を生かすことで、課題を解決していく方法を考えることができました。
私たちは今回の活動を通して、自身の経験から課題を見出し、それを解決していくことや経験から得た成果を生かしていくことを学びました。この学びは学校現場でも授業改善の観点から重要なことであり、すぐに実践できることであると考えます。今回の取り組みはあくまで模擬授業であるため、ここで結論付けることはせずに、実際の子どもの実態等に合わせた実践を通して、さらに考えを深めていきたいと思います。
最後に模擬授業をするにあたって、共に考えてきた仲間とご指導くださった先生方、本大会の実行委員の方々、並びに審査員の先生方に心より感謝を申し上げます。




















 

あきた十文字映画祭に、今年も地域文化学科学生がボランティアとして参加しました。

2017年03月06日

長谷川 章(人間文化コース)


 横手市では、毎年、あきた十文字映画祭が開催されています。今年で26回目となる、東北地方全体でも由緒ある映画祭ですが、今回は2/17(金)〜19(日)の期間に行われました。
 数年前から旧課程の国際言語文化課程の学生が毎年、会場ボランティアとして参加してきましたが、昨年からは新設の地域文化学科の学生も加わるようになりました。今年は、人間文化コース3名、地域社会コース1名、医学部保健学科1名が参加し、受付、フロア誘導、会場アナウンスなどで映画祭の運営に貢献しました(人間文化コース教員2名も正式スタッフとして参加しました)。
 映画祭実行委員会からは毎年、秋田大学学生の貢献は高く評価されています(学生で運営ボランティアをしているのは秋田大学生だけです)。さらに、今年度は地域文化学科学生を中心とした学内サークル、映画研究会が約20年ぶりに再発足しましたが、そこでのメンバーも映画祭実行委員会と緊密に協力し、地域密着の映画祭を今後いっそう盛り上げていくものと期待されています。