【留学体験記】イタリア留学生活

2019年02月01日

※「教職員ブログ」の番外編として,平成30年度(第Ⅱ期)教育文化学部国際交流等学術研究交流基金の助成事業による支援を受けて海外留学中の教育文化学部学生に執筆していただきました。

地域文化学科 人間文化コース 澁川早紀

 私は、イタリア本土の西に位置するサールデーニャ島で留学生活を送っています。自然豊かで、気候も温暖なこの島は、夏は美しいビーチを目当てに多くの観光客が訪れます。もちろん本場のイタリア料理も絶品です。
 カリアリ大学では、言語学とイタリアの公用語であるイタリア語の授業を選択し、勉学に励んでいます。その他にも、留学生は自分の学びたい分野の授業を自由に選び履修することができます。日本人が全くいない環境で、英語・イタリア語に毎日触れることが出来るこの土地はとても贅沢だと感じています。
 そして、ここでの留学生活は常に新たな価値観を与えてくれます。多くの現地学生や、1学期に200人以上集まる留学生の仲間たちは、常に勉強も遊びも全力で、そんな彼らの姿に多くの刺激を受けながら、毎日を過ごしています。異国文化に揉まれながら、残りの留学生活も悔いが残らないよう日々全力で過ごしたいと思います。

留学生の仲間たちと海へ

 


 

【留学体験記】私の留学生活

2019年01月15日

※「教職員ブログ」の番外編として,平成30年度(第Ⅱ期)教育文化学部国際交流等学術研究交流基金の助成事業による支援を受けて海外留学中の教育文化学部学生に執筆していただきました。

地域文化学科 人間文化コース 三浦純玲

・学習内容
 中国語と英語の授業を週3コマずつ受けています。授業時間は中国語が3時間、英語が2時間です。どちらもネイティブの先生なので、日本語はもちろん使えません。中国語は基礎からやり直しました。だんだん使える語彙が増えていき、自分の伝えたいことを伝えられるようになる楽しさを実感しています。また、台湾に留学することを決めた理由の一つが、英語の授業に参加することができたからです。留学中に2つの言語を勉強することは大変ですが、とても充実しています。
・台湾の生活、環境
 私は龍華科技大学の寮で生活しています。4人部屋で、全員国籍は違います。秋田では実家暮らしをしていたので、いきなり言葉も通じない人たちと同じ部屋で生活を共にするのは不安がありましたが、徐々に慣れました。台湾は交通費や食費(寮にキッチンがないため全て外食)も比較的安く済みます。日本の商品も、割高ですが至る所に売っているので、心配する必要はありません。時間がある時には友人と台北へ出かけたり、連休には足を伸ばして台中まで行ったりしました。自分の行動力次第で、留学はより有意義なものになると思います。

年越し旅行 日月潭にて



 


 

【留学体験記】セントクラウドでの生活と学び

2019年01月15日

※「教職員ブログ」の番外編として,平成30年度(第Ⅱ期)教育文化学部国際交流等学術研究交流基金の助成事業による支援を受けて海外留学中の教育文化学部学生に執筆していただきました。

学校教育課程 英語教育コース 佐藤彩佳

 2018年8月19日より、アメリカのセントクラウド州立大学での留学生活が始まりました。秋学期を終えた現時点での、これまでの学習内容やこちらでの生活についてご報告いたします。
 秋学期では、自分の専攻である英語教育に関する授業を二つ、英語のライティングに焦点を当てた授業を一つ、そして言語に関する授業を一つ受講しました。秋田大学で学んだことと多少重複している部分もありましたが、より深く実践的に学ぶことができました。
 生活に関して、これまでに2回の短期留学を経験していたこともあり、カルチャーショックはあまり感じませんでした。しかし、日本との違いから学んだり、自分について新たな発見をしたりすることは多々あります。
 自分の思い描いていた理想の留学生活とは異なる部分も多く、そのギャップに苦しむこともありますが、この経験を将来生かすことができるよう残りの期間も頑張っていきたいと思います。

セントクラウド州立大学内にある秋田県教育委員会の記念植樹付近での一枚




 


 

地域文化学科「地域連携プロジェクトゼミ」の授業紹介②(福島肉店チーム)

2017年07月26日

地域文化学科 地域社会コース 臼木智昭


  以前ご紹介しました、地域文化学科の3年次のコアカリキュラムである「地域連携プロジェクトゼミ」という授業で、学生と地域の方々との触れ合いを通じて課題に取り組んでいる様子を紹介したいと思います。

●改めて「地域連携プロジェクトゼミ」とは
  前回(5月30日)この授業をご紹介しましたが、「地域連携プロジェクトゼミ」は、地域文化学科では「地域活性化に貢献する現場実践人の養成」を目指し、学生が地域企業と協働して課題解決に取り組む授業です。
 実際に現場に足を運び、地域の課題を見つめ、地域の資源を発見したりしながら、企業と一緒に具体的な解決策を提案するといった、「現場力」を身に着ける実習中心の授業です。
 現在17カ所の実習先で40名ほどの学生が実習を行っているところです。

●「福島肉店」チームの活動の紹介
  今回ご紹介するのは、私が窓口役を担当しています、有限会社福島肉店でのプロジェクトです。
 有限会社福島肉店は、大正7年創業のお肉とお惣菜の専門店です。「グルメストアフクシマ」として、オーガニック(安全安心な食材をベースに、人と人との有機的なつながりを基本とするコンセプト)な地域づくり、地元産の農産物にこだわった商品の提供に力を注がれています。
 創業当時からの人気商品「コロッケ」など、遠方からわざわざ車でお弁当やお惣菜を買い求めに来るお客様もいらっしゃるほど、地元では有名なお店です。
 実習のテーマは、創業100年を迎えるにあたり「コンセプトブック」を作成する予定があり、学生が資料や情報を収集して、コンセプトブックの内容について企画を提案するというものです。
 情報収集にあたっては、ご来店されるお客様はもちろん、地域の方々からお話しをお伺いすることになっています。

 6月から活動をスタートさせ、これまでは、調査企画の検討、地域の活性化に努力されている方へのインタビューなどを行ってきました。
 先日7月15日(土)には、福島肉店の福島専務が中心メンバーとなっている、オーガニックな地域づくりを体現したイベント「ひのめ市」が開催されました。
 学生もそうした地域活性化の現場を体感しながら、地域の元気や賑わいづくりについて、参加者の皆さんへインタビューをさせていただきました。
 ひのめ市は、今回で3回目となりますが、男鹿市船川地区の商業エリア(JR男鹿駅・男鹿市役所から数分)をメイン会場に、男鹿市内はもちろん、秋田市などの県内や、遠くは東京や岩手から、59もの出店者が参加しており、当日は家族連れ、若いカップルなど、普段はあまりみられない世代の皆さんで賑わっていました。

 インタビューでは、男鹿に対する思いや、地域の活性化に向けた課題、出品されている商品についてのこだわりなどについてお伺いしました。
 その中で、みなさんが、地元産の材料や地元産の商品に「こだわり」と「誇り」をお持ちだということがわかりました。
 特に、地元産であることは、安心・安全であると同時に、お互いに顔の見える関係をベースにした関係をつくることができる点を強調されていました。
 地域資源というと、すぐに「独自性」とか「唯一無比」といったことに目が行きがちですが、地域のコミュニティのなかで「顔の見える関係」こそが地域資源ではないかと気付かされるインタビューでした。

 今後は、地域以外で開催されるイベントへの参加や、ご来店されるお客様へのインタビューを重ねる予定です。
 資料や情報の収集に目途が立ち次第、コンセプトブックの企画検討へと進んでいく予定です。また機会がありましたら、ご報告させていただきます。


写真1 ひのめ市のメイン会場と出展者です (第2会場は近くのお寺「大龍寺」でした)



写真2 会場の様子です



写真3 インタビューの様子 (炎天下でもみなさん丁寧にご協力くださいました)



写真4 インタビューの様子2


●興味をもっていただいた方へ
 2017年7月29日(土)に、秋田大学オープンキャンパスを開催します。教員および在学中の大学生とも直接お話できますので、是非、お越しください。オープンキャンパスの情報は大学のWebページをご覧ください。





 

地域文化学科「地域連携プロジェクトゼミ」の授業紹介(むつみワールド・チーム)

2017年05月30日

地域文化学科 地域社会コース 西川竜二


  今回は、地域文化学科の3年次のコアカリキュラムである「地域連携プロジェクトセミ」という授業の活動紹介をします。

●「地域連携プロジェクトセミ」とは
  最初に少しだけ、この授業の概要をご説明します。地域文化学科では“地域活性化に貢献する現場実践人の養成”を目的に掲げており、この授業では学生が地域の企業や団体等の実習受入先に出向いて協働のプロジェクトに取り組みます。これを通じて、学生は、地域の現場で課題や資源を(再)発見して解決・活用法を形にする経験、地域社会の多様な人達と関わり合いながら成し遂げる経験を積みます。実習の期間は5月~11月の約半年間で、12月に成果報告会を開催します。今年度は、全部で17カ所の実習先の協力を得て、約40名の学生が活動しています。

●「むつみワールド」チームの活動の紹介
  私、西川は、秋田市近郊で総合不動産業(住宅建設請負、不動産の売買・賃貸・管理等)を営む企業である「株式会社 むつみワールド」でのプロジェクトの窓口教員を担当しています。昨年度(H28)は、秋田大学生向けのシェアハウスの事業企画の作成を目標に、(1)大学生(借手)と賃貸アパートのオーナー(貸手)へのアンケート調査と分析を行い、(2)秋田大学生向けの入居者の顧客設定・建物設備・シェア居住ルール・家賃と事業収支を具体的に検討・作成し、(3)成果報告会での提案を行いました。
  そして、今年度のプロジェクトでは、新たに、会社のWebページにおける動画を活用した賃貸物件の広告や賃貸物件の借主への案内等のサービス提供の手法を学生のアイデアを取り入れて実践し、その効果をWebページのアクセス数・物件の成約などの具体的な数値を用いて検証します。
  5月のゴールデンウィーク明けから活動がスタートし、先週5月25日(木)午後に第2回目が行われたので、その様子を参観して来ました。この日は、「動画撮影を学ぶ」というテーマで、会社のモデルハウスを現場にして、不動産物件(家・部屋)という商品ならでは撮影法の注意や観点、動画と写真の特徴を、実際の撮影と検討会で実践的に習得しました。住宅の外観とエントランス、トイレの様な狭い空間、台所設備や洗面浴室、吹き抜けのLDK、子ども部屋などで、空間と設備機器の機能の何を見せたいか・誰の目線になるかの視点や、水平・垂直の合わせ方や鏡に映らない等の撮影技法を行いました。

 実習後に、学生の感想を聞きました。
『写真や動画撮影では、一つ一つの撮影箇所によって、注意すべき点があり、その上、撮影前に教わったいくつかのポイントを踏まえながら撮影しなければならなかったので、思い通りに撮影することが難しかったです。また、動画撮影では、一人で行うことの難しさやノーカット撮影の難しさなどを知ることができ、次回からの物件撮影に活かしたいと思いました。他にも、撮影にあたり、誰に向けたものなのかを考えるだけでアングルや距離感などが全く違うものになるので、常に対象者を考えることが重要であると思いました。
今回は、撮影の練習としていくつか失敗したものもあったので、その失敗を次回の撮影に還元していきたいと思います。』

 次回以降は、いよいよPRする課題物件となるアパートに出掛けて、建物と周辺環境の特徴を調査し、その後、動画の企画作成、撮影、加工、公開へと進んでいく予定です。またの機会に、進捗報告をしたいと思います。


写真1 住宅のエントランスの撮影(一眼レフとスマートホンのカメラの特徴も比較)



写真2 LDKのキッチン撮影
 (IHヒーターや人感センサー付水道栓などの設備か、空間か、魅せたい対象と構図を探る学生)



写真3 洗面所の撮影 (撮影者が写真に写り込んでしまう!)



写真4 子ども部屋の撮影
 (家を選ぶのは親だけれど、大人の目線と、小さな子どもの目線でも撮影してみる)



写真5 浴室を対象にしてPR動画撮影の実習
 (撮影者一人で、ジェットバスのスイッチを入れながら、その噴出の撮影に苦心中)



写真6 撮影した写真・動画の検討会 (左・中央:実習生、右:指導役の天野氏)


●興味をもっていただいた方へ
  2017年7月29日(土)に、秋田大学オープンキャンパスを開催します。教員および在学中の大学生とも直接お話できますので、是非、お越しください。オープンキャンパスの情報は大学のWebページをご覧ください。

 

デンマークからのご報告

2017年05月30日

原義彦(発達教育講座)


 平成29年3月19日から約半年間、秋田大学研究者海外派遣事業により、デンマークのロスキレ大学の客員研究員として研究活動を行っています。このような機会を与えていただいた本学、ならびに本学部の皆様には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。



 こちらでは、デンマーク発祥の成人教育施設、フォルケホイスコーレ(Folkehøjskole)の各施設の目標(価値)がどのように設定されているか、また、それがどのように具体化され、さらにそれらがどのように評価されているかについて、国内各地に点在する施設を訪問して調査を行なっています。今回は、これまでの活動の一端をご報告したいと思います。



 フォルケホイスコーレは、19世紀半ば、デンマークの地方農村青年の国民意識の形成や、知識、教養、農業技術の向上などを主な目的に初めて設置されました。その後、1860年代には、デンマークが敗戦により国土の多くを失う中で、フォルケホイスコーレは新しいデンマークを作っていくための青年育成などの役割も担うようになります。


1844年設立で最も歴史の古いロディンホイスコーレ
(この地域は、1865年から一時ドイツ領になりましたが、第一次世界大戦後、
デンマーク領に復帰した歴史的な場所になります。)


 当時のフォルケホイスコーレは日本にも影響を与え、大正から昭和にかけては、農村の指導的な役割を果たす青年の育成を目的に、国民高等学校という名前で山形、茨城、岩手などにも設置された時期がありました。また、第二次大戦後、日本で初めて公民館が設置される際には、敗戦からの復興に寄与した教育施設の事例として、唯一、フォルケホイスコーレが文部省の文書の中に見られます。
 現在、デンマークには68のフォルケホイスコーレがあり、長期コースと期間限定の短期コースのプログラムがあります。長期コースでは、主に高等学校を卒業した18〜20代前半の青年が、半年、あるいは1年のコースで学んでいます。年齢に制限はありませんので、中高年の方が学んでいることもありますし、海外からの留学生も増えているようです。学習の内容は、デンマーク語、歴史、文学、哲学、政治、メディア、ジャーナリズム、音楽、体育、映画、デザイン、陶芸などさまざまで、特に法令で決められた内容はありません。対話を重視した教育、入学試験も修了の試験もなし、資格付与なし、寄宿制など、設立当初からの伝統を守りつつ、学生にはこれからの自身の生き方や進むべき方向を考える機会を提供し、また、共同生活の中で民主主義の精神や共同の意識などを醸成しているのが現在のフォルケホイスコーレです。
 こちらに来てから、これまでに10数校のフォルケホイスコーレを訪問しました。訪問して驚くことはたくさんありますが、その1つが施設の多様性です。人文・社会系科目中心の施設、スポーツ系科目中心の施設、聖書を中心に学ぶ施設、16〜17歳に限定された青少年だけの施設、高齢者限定の施設など、さまざまなタイプがあります。これらがいずれもフォルケホイスコーレとして自身の目標(価値)を掲げて運営されています。例えば、スポーツ系科目中心の施設でも、その目標の中には「共同体」「責任」「民主主義」といった言葉がみられます。スポーツを通じて、どのようにこれらについての精神や意識の醸成を図っているのでしょうか。このあたりは、今回の調査のテーマに関わってくるところです。


昼休みに談笑する学生たち(テスタロップホイスコーレ)


 また、多くの日本人の学生が学びに来ているということも驚きであり、思わず嬉しくもなります。日本人コースを設けている施設もあります。彼らは、大学を休学中の人、既卒の人、仕事を辞めたり中断して来ている人などさまざまです。ここでの半年、あるいは一年の学習によって何を得て、何がどのように変わるのでしょうか。施設の目標の達成過程ととともに、興味があるところです。

 このほか、こちらに滞在中は、訪問先で行われているプログラムにも参加させていただいています。先日、オレロップ体操アカデミーというフォルケホイスコーレで行われていた日本の保育関係者向けの研修でフォーボーにある幼稚園に同行し、デンマークが発祥と言われる「森のようちえん」の活動を見学しました。
 小雨そぼ降る中、4〜5歳の園児と先生に同行し、40分ほど歩いて森に到着。子どもたちはすぐさま虫を探し始め、採っては見せ合いをして歓声をあげていました。ナメクジを平気で手のひらに載せ、嬉々としている子どもにもびっくりしました。週に3回、森に出かけるとのことでしたが、幼少期の頃からこのような活動を継続的に行うことで、生き物や自然との距離が近づき、また、自然との距離の取り方や自然に対する感覚も研ぎ澄まされていくのではないかと感じました。


森の中へ


「ナメクジ、見つけた!」(日本では余り見かけない種類のナメクジです。)



 活動の見学後、幼稚園に戻り、園長先生と意見交換を行いました。ここに地元新聞の記者も取材にみえ、その後、今回の見学が記事になりました。デンマーク語ですが、そのウェブ版は下のリンクからご覧いただけます。(写真は4枚ありますが、茶色のジャケットを着ているのが筆者です。)

 これまでの活動の一部ですが、ご報告させていたただきました。9月の帰国までフォルケホイスコーレの訪問調査を続けながら、当地の方々との交流を深めたいと思っています。




 

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>