平成28年度「卒業研究 中間発表会」を開催しました(地域科学課程・生活者科学)

2016年10月24日

西川竜二(地域文化学科 地域社会コース)


地域社会コースの西川です。大学は10月から後期が始まり、10月半ばに卒業研究の中間発表会を行ったので、今回はその様子を紹介します。
ここからは、私の指導学生の山口詠未さんに、レポートしてもらいます。

=======================================
秋田はすっかり肌寒くなり、朝晩は冬の気配を感じる10月も半分を過ぎました。就職活動もそれぞれ落ち着き始め、ほっと一息と思ったのも束の間、卒業研究に取り組む日々を送っている学生も多いのではないでしょうか。私もその一人できちんと研究を終えて卒業ができるように、担当教員のもと日々研究に励んでいます。

10月12日と18日の2回にわたり、卒業研究の中間発表会が行われました。私が所属する地域科学課程・生活者科学選修では最終発表だけでなく、構想発表と中間発表が行われています。学科や選修によっては、最終発表のみというところもあるようですが、研究を振り返ったり今後の見通しを立てたりする良い機会となっていると思います。

生活者科学選修では主に、食生活や食資源、健康・栄養、それから住環境などといった、身近な生活や地域活性に役立つ内容を扱っています。そのため研究のテーマは多岐に渡るものの、興味深い内容ばかりです。

<食生活・食資源・健康栄養の分野(指導教員:池本敦(1~4)、長沼誠子(5~10))>
1.高血圧症・肥満などの生活習慣病に有効な食品素材に関する研究
2.美容に有効な天然植物素材に関する研究
3.筋肉や骨の形成に有効な食品成分に関する研究
4.認知症予防に有効な山菜に関する研究
5.市民主体の食育事業の推進に関する研究-秋田市と食育関連団体を例に-
6.学校給食を通した食育に関する研究 -食嗜好に着目して-
7.「あきた伝統野菜」の食味特性とその活用方策に関する研究
8.食物への色彩付与による食味評価のコントロール
9.いぶりがっこの品質特性及び食味特性に関する研究
 -秋田大学オフィシャルいぶりがっこ 「いぶりばでぃ」の分析を通して-
10.秋田県産米「あきのきらめき」「つぶぞろい」の調理特性と嗜好特性に関する研究

<住環境・住生活の分野 (指導教員:西川竜二)>
11.秋田県内の生活支援ハウスの利用実態と冬期集住の可能性の検討
12.秋田県における戸建住宅への部分断熱改修効果のシミュレーション分析
13.若者の地域活動への参加が地域意識及び居住地選択に与える影響に関する研究
14.中心市街地の通行量調査の手法に関する研究
15.住環境教育の教材開発研究

中間発表に向けてこれまでの成果や試行錯誤の内容など、短い発表時間に分かりやすくまとめるのはなかなか難しかったのですが、改めて研究の目的や着地点を考える有意義な時間となったように感じます。また、発表後に学生や教員の方からいただいた意見を参考に、より一層研究に励んでいきたいと思いました。


写真1 発表の様子



写真2 学生間の質疑応答、教員からの質問・指導助言が行われました



=======================================

 ここからまた、西川です。発表の中で、13番のテーマは、「平成28年度 秋田大学教育文化学部卒業論文及び大学院教育学研究科修士論文テーマ公募」事業に採択されて取り組んでいる研究です。これは、教育文化学部が秋田県内の自治体・団体等に卒業研究のテーマを公募した結果、秋田県湯沢市からテーマの提案があり、その協力を得ながら行っている研究です。このように、本学部では、地域と連携した教育研究や地域貢献を重視しており、学生が望めば地域の自治体等と連携して研究に取り組む機会もあります。(この事業の報告会は、卒業研究の発表会とは別に、来年の3月頃に一般公開で開催されます)
(卒論テーマ公募: https://www.akita-u.ac.jp/eduhuman/guide/gu_theme.html)

 ここで紹介したようなテーマの学習や研究に興味・関心を持たれた高校生の方がいらっしゃったら、一緒に学び・研究しましょう。これから入学する人は、「地域文化学科(地域社会コース・生活科学領域)」で取り組むことができます。

(以上)





 

模擬授業フェスティバルを開催しました。

2016年08月24日

 

 

 

 

 

佐藤学(理数教育コース)


 秋田大学教育文化学部附属教育実践研究支援センターでは、学生の実践的課題を体系化、連続化を図るため本年度より模擬授業フェスティバルを実施することにしました。6月18日に60周年記念ホールを会場に開催しました。音楽研究室3年次グループからは音楽の授業、教育実践2・3年次グループからは算数の授業が提案されました。学生相互の協議の後、審査員の廣嶋徹先生、千葉圭子先生、山岡正典先生からご講評いただき、次の実践に向けて自信と課題をつかむことができました。最優秀賞に輝いた音楽研究室3年次グループの中村光さんの振り返りを紹介させていただきます。

【音楽研究室3年次グループ代表 中村 光】
 この度は、このような栄誉ある賞をいただきありがとうございました。正直なところ自分たちも受賞できるとは思ってもいなかったので驚いている次第であります。このような賞をいただけたのも、教材準備など様々な面でサポートしてくださった実行委員会の先生をはじめ、指導に当たってくれた音楽教育研究室の先生方、審査委員の先生方、そしてメンバー5人の支えがあったからだと思います。
 今振り返ると、この模擬授業フェスティバルに向けて活動してきた約2か月半は、中身の濃い充実した時間であったと思います。最初は「鑑賞」と「表現」「音楽づくり」を関連付けた授業実践は可能であるのかという課題に対して、自分たちでもできるのかと不安を抱えていました。そんな時、去年の実習を思い返し「もしも自分たちが子どもだったら」というところに立ち返ることで授業の本質が見えてきたような気がします。模擬授業フェスティバルを通して培った授業設計力や実践力をこれからの教育実習、将来につなげていけたらと思います。


 第2回は2月に開催したいと計画しています。授業実践を高めたいと思う仲間が増 えていくことを期待します。

「保育の先輩と語る会」を行いました。

2016年06月14日

 

 

奥山順子(こども発達・特別支援講座)


 6月11日(土)に「保育の先輩と語る会」を行いました。これは、幼稚園教員免許および保育士資格の取得を目指す、2・3年生の実習事前指導の一部として毎年計画されているものですが、この日は幼児教育・保育を学ぶ1~4年生あわせて55名が参加しました。
 この日ゲストとしてお招きしたのは、県内の保育所・幼保連携型認定こども園・児童福祉施設で働く5名の卒業生です。一人ひとりから、現在の仕事に就いた動機や、仕事での喜び、学生時代に思い描いていた仕事像と現実との違い、学生時代の生活へのアドバイスなどについてお話いただいた後で、小グループに分かれた学生たちに、保育者としての生活の実際や保育での具体的なエピソード、就職についての実体験やアドバイスなどの、個々の学生からの質問に丁寧に応えていただきました。
 子どもとの信頼関係を実感した喜び、成長にふれた感動、それを保護者や同僚と共に喜び合える嬉しさなど、どの方からも保育の仕事ならではのやりがいが語られました。また、仕事をしていく上での責任感、それを担っていくことの大切さや使命感が語られ、卒業後・就職後の成長を見せ付けられたようにも思ったものです。大学の教員としては、凛とした職業人となった頼もしさも感じる、うれしい卒業生の姿でした。
 学生時代には、実習体験後でもなお、直接的な子どもとのかかわり合いだけをイメージしがちな保育の仕事ですが、先輩方からは、子どもとの生活を支えるための多様な仕事や役割、そしてその大切さと学生時代の幅広い学びの重要性、いろいろな人とのかかわりの中で多様な他者の立場で物事を考えていくことの大切さも語られました。また、自身の体調管理も子どもの健康・安全な生活を守る仕事の重要な責任であること、そのためには自分の生活も律していること、命を守る仕事としての保育の大切な意味についても語られました。年齢の近い卒業生からの生の力強い言葉は、学生たちにとって、普段の大学生活では得られない貴重な学びの機会になったものと思われました。
 保育の量的な確保ばかりが話題になっている現代ですが、子どもにとっての保育の質の向上のために、これからも、子どもとともにある仕事に喜びとやりがいを持ち、家庭・保護者と共にその育ちを支える保育者が育つことを期待したいと思います。
以下に参加した学生の感想の一部をご紹介します。
◆ 実際に保育に携っている先輩の生の声を聞くことで、保育士のやりがいや将来のビジョンを見出すことができた。
◆ 保育現場で働く方の話はとても貴重だった。実習中、職員の方と話をさせていただいたこと以外の、働くきっかけや採用のことなどを聞くことができたのはよかった。
◆ 先生となって嬉しいこと、楽しいことを生の声で聞き、改めてとてもいい仕事なのだと感じることができました。子どもたちの成長に寄り添える喜びというのはとても大きいのだということが感じられました。
◆ どの先輩も生き生きとしている印象で、保育士という仕事に誇りを持って働いているということが伝わってきた。
◆ 実際に働くとなると、学生時代とは生活スタイルも、心持ちも違う部分がたくさんあって刺激を受けた。「働く」ってこういうことか……と思った。いろいろな人と信頼関係を築くことの大切さを知った。
◆ 実際に現場で働いている年の近い先輩の話はとても貴重でした。
◆ 普段の生活では聞くことのできない、保育現場の話や働くことの責任感と大切さを、自分のこととして知ることができました。自分を見つめなおす機会になったと思います。
◆ まだ私は将来のビジョンがあまり見えていない中でこの会に参加したのですが、とても興味深い話を聞くことができたと思います。保育士の資格を持っているということで共通していても、仕事内容や対象が違っていて、仕事の幅の広さを感じました。
◆ 保育士や幼稚園教諭としてのやりがいは子どもの成長を見守ることだなと改めて感じました。大人にとっては小さいことでも、子どもにとっては大きいことを一緒に見て感じることができるのは本当に素敵なことだと思いました。
◆ 子どもとのかかわりだけでなく、保護者や他の先生たちとの信頼関係がないとよい保育は成り立たないのだと感じた。
◆ お話を聞いて、やはりとても魅力のある仕事だと感じた。
◆ 実際に働いている先輩からのお話を聞くことで「働く」ということが少しずつわかってきました。
◆ 実習などでの経験ではわからない実際の仕事についても教えてもらったので、自分の進路に必ず生かして生きたいと思います。
◆ 自分の進路についてもっとよく考えてみようと改めて考える貴重な会でした。

平成28年度「卒業研究 構想発表会」を開催しました。(地域学科課程・生活者科学)

2016年06月13日

地域文化学科 地域社会コース 西川 竜二

 

平成28年度も早くも2カ月が過ぎ、6月になりました。大学の4年生は、企業の就職活動や公務員試験に非常に頑張っているまっただ中ですが、その一方で卒業研究にも向き合っています。私たち生活者科学の領域では、大学での学修の集大成として、卒業研究に力を入れています。学生達が3年生の後期からの約1年半をかけてよりよい卒業研究を成し遂げようと取り組むことは、学問や社会の発展に寄与するという側面・可能性もありますし、学生自身の大きな自信や社会人基礎力の向上にも結び付いています。
このブログでは、少し前になってしまいますが、4月末に行った、地域科学課程・生活者科学選修の「卒業研究・構想発表会」をご紹介します。


卒業研究構想発表会の様子



去る4月26日と27日に、平成28年度の卒業研究の構想発表会を行いました(生活科学選修では、4月に構想発表会、10月に中間発表会、2月に最終発表会を行っています)。
「生活者科学」の領域では、地域における生活の向上(QOL)と地域活性化に役立つことを目標に掲げて、主に、住環境・住生活学と、食資源・食生活・健康栄養学の分野からの研究に取り組んでいます。研究の方法・対象は、社会科学から自然科学にわたり、現状の生活や教育・行政活動の現場での調査・測定から、実験室で行う官能評価や成分・機能性分析、まで実に様々です。

今年度は、次の15個のテーマで各学生から卒業研究の構想発表(研究の背景、既往研究、目的、対象、方法、進捗、今後の計画、など)が行われ、同級生や下級生との質疑応答、教員からの質疑・助言や講評などが活発に行われました。

<食生活・食資源・健康栄養の分野(指導教員:池本敦(1~4)、長沼誠子(5~10)>

1.高血圧症・肥満などの生活習慣病に有効な食品素材に関する研究
2.美容に有効な天然植物素材に関する研究
3.筋肉や骨の形成に有効な食品成分に関する研究
4.認知症予防に有効な山菜に関する研究
5.市民主体の食育事業の推進に関する研究-秋田市と食育関連団体を例に-
6.学校給食を通した食育に関する研究 -食嗜好に着目して-
7.「あきた伝統野菜」の食味特性とその活用方策に関する研究
8.食物への色彩付与による食味評価のコントロール
9.いぶりがっこの品質特性及び食味特性に関する研究 -秋田大学オフィシャルいぶりがっこ「いぶりばでぃ」の分析を通して-
10.秋田県産米「あきのきらめき」「つぶぞろい」の調理特性と嗜好特性に関する研究

 <住環境・住生活の分野 (指導教員:西川竜二>

11.秋田県内の生活支援ハウスの利用実態と冬期集住の可能性の検討
12.秋田県における戸建住宅への部分断熱改修効果のシミュレーション分析
13.若者の居住地域との関わりと地域資源理解及び地域意識に関する研究
14.秋田市中心市街地における来訪者の回遊行動に関する研究
15.住環境教育の教材開発研究

 ここで、13番の研究は、「平成28年度 秋田大学教育文化学部卒業論文及び大学院教育学研究科修士論文テーマ公募」事業として取り組む研究です。これは、教育文化学部が秋田県内の自治体・団体等に卒業研究のテーマを公募した結果、湯沢市からテーマの提案があり、連携して行うことになった研究です。このように、本学部では、地域と連携した教育研究および地域貢献を重視しており、学生が望めば地域の自治体等と連携して研究に取り組む機会もあります。(この事業の報告会は、卒業研究の発表会とは別に、来年の3月頃に一般公開で開催されます)
(卒論テーマ公募: https://www.akita-u.ac.jp/eduhuman/guide/gu_theme.html)


各発表の様子 (01番、07番、09番、11番)


このようなテーマの研究に興味・関心を持たれた高校生の方がいらっしゃったら、一緒に勉強・研究しましょう。これから入学する人は、「地域文化学科(地域社会コース・生活科学領域)」で取り組むことができます。

最後に、7月30日(土)には、「オープンキャンパス」が開催されます。是非、お越し下さい。先輩の大学生と教職員一同で、本学部での学修に興味のある高校生等の皆さんのご来場を、お待ちしています。
(OPEN CAMPUS 2016: https://www.akita-u.ac.jp/admission/event/oc2016.html)






 

教職大学院レセプションを開催しました

2016年05月23日

教職実践専攻長  佐藤 修司 


2016年4月27日水曜18:00~20:00、大学会館2階第1・2研修室において、教職大学院(教職実践専攻)新入生歓迎レセプションを開催しました。参加者は、新入生全員(現職教員院生10名、学部卒院生12名)、2年次院生7名、教職大学院研究者教員7名、実務家教員8名の計44名でした。古内先生・千葉先生の司会で進行しました。以下に式次第と、挨拶等の概要を紹介します。



1.開会挨拶  武田 篤研究科長
2.乾杯挨拶  神居 隆学校マネジメントコース長
  (歓談)
3.2年次挨拶 金 拓朗(社会科教育専修)
4.1年次挨拶 佐藤孝成(学校マネジメントコース・現職教員院生)
           三浦益子(カリキュラム・授業開発コース・現職教員院生)
           渡辺太郎(カリキュラム・授業開発コース・学部卒院生)
  (歓談)
5.教員挨拶  原 義彦教授
          阿部 昇教授
           田仲誠祐カリキュラム・授業開発コース長
           山岡正典客員教授
  (歓談)
6.中締乾杯  佐藤修司教職実践専攻長



神居隆(学校マネージメントコース長)


本日はこのような会を開催することができ、喜んでおります。これも、M2の皆さんが準備に協力していただいたことによるところが大きく、感謝申し上げます。M2の皆さんは旧大学院の最後の卒業生になるわけですが、すばらしい研究者もしくは教員になられることを期待しております。今後もこのような形で新入生歓迎レセプションが継続することを期待いたしております。教職大学院も3週間たちました。1期生の皆さんとは、これから共に学び創りあげていくことになりますが、より実践的でチャレンジングな学校にしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。それでは、秋田大学教職大学院の発展・充実と個々にご参集の皆様のご健勝とご活躍を念じまして乾杯いたしたいと思います。乾杯。


金拓朗(社会科教育専修2年次)


みなさんはそれぞれ目標ややりたいことがあって、大学院に進学したことと思います。私が大学院での講義や生活で感じるのは、先生方との距離の近さです。基本的に大学院の授業は少人数で行われるため、質問をしたり時には議論をしたり、学校現場のお話を聞くことがあります。学部の時とは違う形でたくさんの学びや気づきを得ています。秋田県の教育を支えてきた先生方と講義や演習で関われるというのはとても幸せなことだと日々感じています。ただ、こうした贅沢な環境に安心しているだけではいけないと思います。自分自身でなんらかの問題意識を常に持っておくことが必要です。そうすることで追求することの楽しさが味わえると思います。ぜひ大学院での充実した学びを今、そして将来の自分の糧にしてほしいです。


佐藤孝成(学校マネジメントコース1年次・現職教員院生)


この4月から教育実践専攻科学校マネジメントコースに4名の現職教員が集うこととなりました。それぞれ校種も違い、世代の違う若者たちとの交流を通し、新たな刺激を受けているところです。これまでの知識を更に深め、人としての幅も大きく成長できるように努力すると共に、新たに生まれ変わった大学院1期生としてみんなで協力し作り上げて行きたいと思います。
三浦益子(カリキュラム・授業開発コース1年次・現職教員院生):様々な経験を積んできた小・中・高・特別支援学校の現職教員院生とこれからの日本の教育を担うフレッシュな学部卒院生が協働して学んでいます。私たち現職教員院生は、これまでの経験を理論で裏付けることができ、深い学びに繋がっています。教職大学院ならではのカリキュラムを通して多くのことを吸収し、高い専門性と実践力を身に付けるとともに、秋田の教育力を秋田県のみならず全国にも発信していくことができるようにしていきたいです。恵まれた環境に感謝しながら、充実した大学院生活にしたいと思います。


渡辺太郎(カリキュラム・授業開発コース1年次・学部卒院生)


カリキュラム・授業開発コース、ストレートマスター代表になりました渡辺太郎です。改めてよろしくお願いします。今現在現職の先生方や大学の先生方などから理論的なことから実践的なことまで様々なことを学ばせていただいております。「旅は道ずれ世は情け袖触れ合うも他生の縁」という言葉があるようになんの縁あってか教職大学院という場で出会った皆さまとともに学べることをとても幸せに思っております。至らぬ点も多いと思いますが、これからもっとともに学びあえるような関係を築けて行けたらと思います。よろしくお願いいたします。


武田篤(教育学研究科長)


教職大学院がいよいよスタートしました。この2年間皆さんを迎え入れるために準備をしてきました。なかでも,大学として自負できるのは,教育委員会の協力のもと秋田県が誇る優秀な実務家教員,8名を迎え入れることができたことです。入学した皆さんも,この3週間の授業の中でそのことを実感できたと思います。でも大学院の主役は,学生の皆さんです。ぜひ,教職大学院一期生としての誇りと気概をもって勉学に励んでください。共に学び合う中で,互いに成長していくことを祈念しております。今宵は,新たな船出を祝して共に祝杯を挙げましょう。


原義彦(教授)


新入生の皆さん、大学院入学、おめでとうございます。1年間、あるいは2年間の大学院生活を、楽しく過ごしてください。研究に関しては、指導や指摘の内容に厳しさを感じたり、研究の遂行に悩むことがあるかもしれませんが、くよくよすることなく明るくいきましょう。皆さんへのお願いは次の3つです。
その1、自分が追究したいテーマを大切にする。
その2、研究には「疑い」を持って取り組む。
その3、同年生、先輩、後輩との関係を大切にする。


阿部昇(教授)


秋田県が全国学力・学習状況調査でトップクラスを続けているのは秋田の教育力の高さです。その教育をリードしてきた方々に実務家教員として大学院においでいただきました。実務家教員と研究者教員がコラボすることで、教育学における「実践と研究の融合・往還」が実質的に実現する可能性が出てきました。それは歴史的な意味をもちます。大学院生のみなさんには、何より「批判的思考力」を大切にしてほしい。大学院の研究・学びではそれが鍵となります。批判的思考力があってこそ、優れた創造的な研究が生まれます。批判的思考力を大切にしながら大学院生活を送ってください。


田中誠祐(カリキュラム・授業開発コース長)


私自身、秋田大学の教育学研究科修了した先輩として、皆さんを心より歓迎します。先輩として、院生の皆さんにアドバイスが二つあります。それは、今だけ与えられた「二つの贅沢」を無駄にしないこと。「二つの贅沢」とは「時間」と「人のネットワーク」です。特に、現職教員院生は、この貴重な「時間」を自分のためだけでなく、家族のためにも使ってください。また、「人のネットワーク」は、これから教師として学び続ける上で貴重な基盤となります。お互いに、日本の教育界をリードしていくという自負心をもってがんばっていきましょう。


山岡正典客員教授



大学院の皆様、入学おめでとうございます。学部卒から教職歴20年以上という幅のある皆さんです。その皆さんにお伝えしたいことは、私が、学校現場で40年近く優れた教師を見続けて気付いたことです。この方々に共通していることは、専門知識や磨かれた技術が、豊かな感性と一体となっていることです。子どもの発言をタイミングよく拾い挙げ、授業のねらいに接近するためにどのような生かし方をするかを瞬時に判断している連続です。それらをさり気なく進めていることには、何度も驚かされました。こんな、学校現場のことを皆さんとこれから語り合っていきたいです。


佐藤修司(教職実践専攻長)


このように多くの教員と院生が集い、教科などの壁を越えて親しく懇談できることはあまりありませんでした。年に何度かはこのような機会を持って、居心地のよい、学びにあふれた環境を整えていきましょう。みなさんは、教職大学院が何かを与えてくれるだろうという待ちの姿勢、受動的な姿勢ではなくて、教職大学院に自分は何が与えられるのかという攻めの姿勢、能動的な姿勢を持ってもらいたいと思います。みなさんが心身の健康に気をつけながら切磋琢磨して学び合うことを祈念して中締めの乾杯をします。


司会から感想をもらいました。




古内一樹(特別教授)

教職大学院がスタートしてから約3週間経過しましたが、まだまだ新入生の不安感は払拭できないかと思います。かく言う私自身も、期待半分不安半分の状態です。そんな中、現職院生と学部卒院生、そして大学教員が一堂に会し情報交換できたことは有意義でした。限られた時間ではありましたが、自分の席を離れ多くの方々と色々なお話ができ、大いに盛り上がりました。M2の皆さんには座配や受け付け等大変ご難儀をおかけしました。




千葉圭子(准教授)

まさに「秋田大学の歴史的瞬間」。教職大学院新入生とM2の皆さん、研究教員と実務家教員、教職大学院という「縁」に結ばれた方々が集いました。会は、華やかにそして和やかに進行しました。各コースの代表者の挨拶は、やる気に満ちあふれ、その方の人柄を感じさせる素晴らしいものでした。また、M2や大学職員の代表歓迎挨拶も自身の経験からのアドバイスや励ましがあり、心温まるものでした。このような方々と共に教職大学院をつくり上げられることを、誇らしく、そして、嬉しく感じました。



























 

「卒業研究」発表会を行いました(地域科学課程・生活者科学)

2016年03月01日

地域文化学科 地域社会講座  西川 竜二


 今回は、地域科学課程・生活者科学選修の「卒業研究の最終発表会」をご紹介します。
 (これから入学する人は、「地域文化学科」の中で、この分野に取り組めます)

 去る2月12日に、卒業研究の最終発表会を行いました(4月に構想発表、10月に中間発表、2月に最終発表を行っています)。
 「生活者科学」の領域では、地域における生活の向上(QOL)と地域活性化に役立つことを目標にして、主に、住環境・住生活学と、食資源・食生活・健康栄養学の分野からの研究に取り組んでいます。研究の方法・対象は、社会科学から自然科学にわたり、現状の生活や教育・行政活動の現場での調査・測定から、実験室で行う官能評価や成分・機能性分析、まで実に様々です。
 今年度(平成27年度)は、次のテーマで学生が研究・発表し、教員・下級生との活発な質疑応答を行いました。

 <食生活・食資源・健康栄養の分野(指導教員:池本敦(1~3)、長沼誠子(4~8)>
1.認知症などの神経変性疾患の予防に有効な地域食資源に関する研究
2.乳酸菌発酵調味料「白神ささら」の有効成分と機能性に関する研究
3.アケビ油及び果皮の培養細胞腸管吸収モデルを用いた機能性に関する研究
4.若者の土産物に対する購買意識とおいしさ評価に関する研究
5.おいしさ評価における各感覚特性の貢献度に関する研究
6.秋田県内市町村における食育事業の実態調査
7.秋田味噌の品質特性及び利用に関する研究
8.菊花の調理文化と調理特性に関する研究

<住環境・住生活の分野(指導教員:西川竜二)>
9.地方大学生のサードプレイスの特徴と地域への意識に関する研究
10.カフェの環境と座席選択に関する研究 -フランチャイズ型駅前店舗におけるアンケート・観察調査-
11.ライトシェルフによる昼光利用に関する研究
12.冬季の住宅内温熱環境と高齢者のヒートショックに関するアンケート及び実測調査 -秋田市のM町内会を対象として-

 ここでは、2つの研究の概要を、ごく簡単に紹介します。


写真1 地方大学生のサードプレイスに関する発表


 写真1は、秋田市における大学生の“サードプレイス”に関する研究発表の様子です。サードプレイスとは、第1の居場所を家庭、第2の居場所を学校や職場として、それ以外に、人々が地域に第3の居場所を持つことが、生活の質(QOL)の向上や地域のコミュニケーションの維持促進、まちの魅力のアップに繋がるという考え方です。大学生の居場所の特徴と、居場所の有無が地域の愛着や将来の居住地選択の意向にポジティブな影響を与えるかを調べました。


写真2 カフェの環境と座席選択に関する発表


 写真2は、カフェの店舗の空間・環境と利用客の行為・座席選択に関する研究発表です。人と空間のより良い在り方を理解し、地域のにぎわいを創出するための研究の1つです。カフェがどのような人々にどう利用されているかを観察とアンケート調査から把握し、想定する利用者(年代、性別、人数、滞在時間、行為)に適した空間づくりを行う資料を得ることができました。

 このようなテーマの研究に興味・関心を持たれた高校生の方がいらっしゃったら、一緒に勉強・研究しましょう。これから入学する方は、「地域文化学科(地域社会コース・生活科学領域)」で取り組むことができます。









 

<< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >>