地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム
Science and Technology Research Partnership for Sustainable Development
地球規模課題対応国際科学技術協力プログラムの内容
SATREPS(サトレップス)とは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)と独立行政法人国際協力機構(JICA)が共同で実施している、地球規模課題(注釈1)解決と将来的な社会実装(注釈2)に向けて日本と開発途上国の研究者が共同で研究を行う3~5年間の研究プログラムです。
(注釈1)地球規模課題:一国や一地域だけで解決することが困難であり、国際社会が共同で取り組むことが求められている課題(環境・エネルギー問題・自然災害(防災)・感染症・食糧問題など)
(注釈2)社会実装: 具体的な研究成果の社会還元。研究の結果得られた新たな知見や技術が、将来製品化され市場に普及する、あるいは行政サービスに反映されるなどにより、社会や経済に便益をもたらすこと。
秋田大学では国際資源学部の石山大三教授が研究代表者となり、10名の教職員が研究メンバーとして携わっています。
活動実績
- 秋田大学教育文化学部附属中学校 DOOR to a RESEARCHER ~研究者との科学・技術対話~「セルビアでUAV空間環境解析!持続的な資源開発を可能に!!」を開催(30th Nov. 2015)
- セルビアからの短期研修員2名が金属回収に関する短期研修を実施(1st-30th Nov. 2015)
- セルビアからの短期研修員5名がリモートセンシングおよびGISに関する短期研修を実施(14th ~29th Nov. 2015)
- セルビアからの短期研修員5名がリモートセンシングおよびGISに関する短期研修を実施(1st ~26th Dec. 2015)
- セルビア・ボール市で開催された47th-IOCMMでプロジェクトメンバーが講演(4th-6th Oct. 2015)
- 秋田大学にて帰国説明会を開催(25th Sep. 2015)
- 日本側研究メンバー9名がセルビアに渡航、調査、打ち合わせ、ミニシンポジウム等を実施(1st-30th Aug. 2015)
研究者紹介
- 国際資源学部 増田 信行 客員教授
- 環境評価修復システム主担当
- 国際資源学部 別所 昌彦 准教授
- 広域環境負荷評価研究の化学形態分析研究
- 国際資源学部 川原谷 浩 総括技術長
- 広域環境負荷評価研究担当
- 国際資源学部 佐藤 比奈子 技術専門員
- 広域環境負荷評価研究担当