1. ホーム
  2. 秋田大学教職課程・キャリア支援センター
  3. 学校教育研修プログラム(現職教員支援)

秋田大学教職課程・キャリア支援センター

学校教育研修プログラム(現職教員支援)

 秋田大学では、これまで教員免許状更新講習の活動を通じて、地域貢献活動に取り組んできましたが、教員免許更新制の廃止に伴い、令和4年度教員免許更新講習は開設しないこととする一方で、「新たな教師の学びの姿」の実現に向け、一人ひとりのニーズに応じて主体的に学ぶことのできる「研修システム」を学校教員の皆様へ提供していくこととしました。
 なお、今年度予定している「研修システム」は、以下の3つを柱として試行的に実施します。
※いずれの研修についても、受講料は無料です。
※本研修は、教員免許状更新講習ではありません。
※修了証等の発行はございませんので、ご承知おき願います。

教職課程・キャリア支援センター研修システム

・教職の高度化への対応  ・教育課題の多様化への対応
・遠隔地の研修機会の拡大要望への対応 ・教員・学校の抱える個別課題への対応

教職大学院活用研修

教職大学院授業への参加、フォーラム、スクールリーダー研修等の提供

詳しくはこちら

オンライン研修

分野別の大学提供講座をオンラインで配信

詳しくはこちら

大学教員派遣研修

全県各小中高特、各団体の課題に対応した大学教員派遣講座

詳しくはこちら

秋田大学教職課程・キャリア支援センター
秋田大学教職大学院
秋田大学教育文化学部附属教職高度化センター

令和4年度教職課程・キャリア支援センター研修システム実施要項

教職大学院活用研修 【 お申し込みフォーム

下記一覧にあります、教職大学院授業への参加、フォーラム、School Leader研修等の提供を行います。
・受講を希望する研修がありましたら、こちらの【お申し込みフォーム 】からお申し込みを行ってください。
・お申込の際に登録いただいたメールアドレス宛に、2~3日中に研修についてご連絡いたします。
・「教職大学院が開講する授業」のお申し込み期間は、9月1日(木)から各講座開催日の1週間前までとし、お申し込みは、各講座に定員があるため、希望者数によっては、参加できないこともございますのでご了承ください。
・「フォーラム等の受講」「School Leader研修」は、別途募集を行いますので、各自ご確認ください。

教職大学院が開講する授業を受講

■教職大学院で受講を認める1~4コマの授業の提供
◎開講講座 1(申し込み可能な講座です。)

No 講座名 概要 開催日 時間 講師 備考 申込締切
1 危機管理と教職員の課題 ・保護者対応を考える
・マスコミ対応を考える
・保護者対応等ロールプレイング 他
11月12日(土)  9:00~16:00 佐藤修司
鎌田信
近江谷正幸
定員7~8 11月4日(金) 
2 学校づくりと教職員の課題 ・目標管理を考える
・ミッションとビジョン、SWOT分析
・学校の戦略マップ演習 他
11月26日(土)  9:00~16:00 佐藤修司
鎌田信
櫻庭直美
定員7~8 11月18日(金)
3 子どもとの関係づくり ・不登校について考える
・思春期・青年期の対人関係の特徴
・いじめのコミュニケーション 他
10月29日(土) 10:30~12:00 柴田健 定員5~6 10月21日(金)
4 保護者との関係づくり ・保護者との関係の現状
・関わり方を考える手がかり
・保護者面談で必要なこと 他
10月29日(土) 12:50~14:20 柴田健 定員5~6 10月21日(金)
5 教職員の関係づくり ・ポジティブ・ブレイム
・上手なコミュニケーションを目指して
10月29日(土) 14:30~16:00 柴田健 定員5~6 10月21日(金)
6 病弱教育の現状と課題  ・病弱教育の意義
・教育の場の理解  他
10月6日 (木) 14:30~16:00 藤井慶博 定員5~6 9月29日(木)
7 通常学級における課題  ・各自関係論文等を読み紹介・協議 12月7日 (水) 12:50~14:20 鈴木徹 定員5~6 11月30日(水)
8 あきたの自然教材探究 in 田沢湖周辺 ○田沢湖周辺フィールドワーク
・仙北地区の火山活動の歴史
・たつこ像と十和田湖噴火 他
※集合各自、田沢湖高原アルパこまくさ
参加者へは個別に詳細連絡
10月15日(土)  9:00~15:00 林信太郎 定員5~6 9月30日(金)
※締切日早めです

■総合教育センター研修員講座 全15コマ受講
◎開講講座 2(受講者決定済み:すでに授業実施済ですが参考までに掲載します。)

No 講座名 概要 開催日 時間 講師 備考 申込締切
1 ICTを活用した教育の実践と課題 ・学校教育におけるICT活用の考え方
・ICTを使った授業の実際
・シミュレーション教材の利用
4~8月上旬(水) 12:50~14:20 林良雄
上田晴彦
栗林守
研修員講座
2 秋田の授業力の継承と発展 ・秋田の「探究型授業」の模擬授業
・「授業研究システム」の内容と実際
・探究型模擬授業の検討 他
4~8月上旬(水) 10:30~12:00 成田雅樹
外池智
田仲誠祐
櫻庭直美
高橋茉由
研修員講座
3 学校教育の現代的課題 ・教員のキャリア分析と自己の課題
・学校を取り巻く諸課題
・学校改革の実際 他
4~8月上旬(金) 10:30~12:00 佐藤修司
秋元卓也
近江谷正幸
研修員講座
フォーラム等の受講
No 講座名 概要 開催日 時間 講師 備考 申込締切
1 あきたの教師力向上フォーラム
「令和の日本型学校教育の構築」
発達障害の今 ~新たな支援の展開に向けて~ 
基調講演・シンポジウム  2月18日(土) 13:00~16:30 未定  
2 病気の子どもの教育支援のためのフォーラム
(兼)秋田県病弱教育研修会
未定 12月4日(日) 未定 未定  

※1・2の各フォーラムは各フォーラムごとに別途募集。案内等についても後日公表。
※教職課程・キャリア支援センターHPからも随時情報を公開。

School Leader研修
No 講座名 概要 開催日 時間 講師 備考 申込締切
1 第1回
school Leader研修
・管理職に求められる資質・能力
・インクルーシブの理念と特別支援
教育の推進
・学校危機管理の現状と課題
・地域連携・協働の推進計画と評価
9月23日(金) 9:30~16:30 秋田大学教職大学院
東北学院大学 
定員70名
程度
2 第2回
school Leader研修
・カリキュラム・マネジメントの
意義と管理職の役割
・学校組織文化の形成と機能
・学校経営戦略の分析と策定
12月4日(土) 9:40~15:40 秋田大学教職大学院 定員70名
程度

※School Leader研修の受講は義務教育課にて募集・決定した教員が受講可。

オンライン研修 【お申し込みフォーム

分野別の大学提供講座をオンラインで配信します。令和4年度に予定している研修は、以下のとおりです。
・受講を希望する研修がありましたら、こちらの【お申し込みフォーム】からお申し込みを行ってください。
・お申込の際に登録いただいたメールアドレス宛てに、2~3日中にオンライン研修の動画URLとパスワードをお送りいたします。
・受講可能な期間は、令和4年9月1日(木)から令和5年2月末日までを予定しております。

※こちらの動画は、2021年に教員免許状更新講習のために収録したものです。
※必ず「オンライン研修受講上の注意」を確認の上、受講してください。

No 講習タイトル 講師 説明 再生時間 キーワード
1 学校の組織マネジメントを考える 佐藤 修司
(大学院教育学研究科教授)
教育・学校の動向とその省察について、学校経営に関する視点からお話しします。 約40分 ・職務満足度、学校評価、学校経営
・2015年の中教審3答申
・カリキュラム・マネジメント
・組織、チーム力、リーダーシップ
2 教育事情の動向
~教育・学校の動向とその省察~
細川 和仁
(教育文化学部准教授)
教育・学校の動向とその省察について、能力概念や学力、教師としての成長といった視点からお話しします。 約38分 能力概念、キー・コンピテンシー、ラーニング・コンパス、PISA、教師・保育者の専門家としての成長
3 教員・保育士の働き方とその現代的課題 鈴木 翔
(教育文化学部准教授)
教育・学校の動向とその省察について、 教員を取り巻く社会的状況といった視点からお話しします。 約40分 ・教師のバーンアウト問題・教師の離職率等・教育のサービス化・教師の「同僚性」・同僚性の衰退
4 学校と学校を取り巻く環境の変化
~変化を読む「社会・家庭・学校・子ども」~(1)
秋元 卓也
(大学院教育学研究科特別教授)
学校を巡る近年の状況の変化を様々なデータから読み取り、今後の教育の方向を考えていきます。
※こちらの動画は、「5.変化への対応~新しい時代に向けた教育の方向性と在り方~(2)」とあわせてご覧いただくと、より理解が深まります。
約47分 ・人口減少、学校小規模化・ニート、離職率、非正規労働者
・少子高齢化・高齢化、核家族化・教員数の減少・教員年齢のバランス
5 変化への対応
~新しい時代に向けた教育の方向性と在り方~(2)
秋元 卓也
(大学院教育学研究科特別教授)
様々な変化への対応として、キャリア教育の充実や国の動きを照会していきます。
※こちらの動画は、「4.学校と学校を取り巻く環境の変化~変化を読む「社会・家庭・学校・子ども」~(1)」とあわせてご覧いただくと、より理解が深まります。
約37分 ・キャリア教育・世の中の雇用状況の変化・令和の日本型学校教育
・進路指導・中央教育審議会
6 学習指導要領の改訂の動向等(幼・小)(3) 今田 智範
(教育文化学部客員教授)
学習指導要領改訂のポイントを理解することをねらいとして、小学校・幼稚園を主にお話しします。
※こちらの動画は、「7.学習指導要領の改訂に係る実践状況(幼・小)(4)」とあわせてご覧いただくと、より理解が深まります。
約55分 ・学習指導要領の変遷・ゆとり教育・「生きる力」の育成・社会に開かれた教育課程・幼稚園教育要領・幼小接続の現状・スタートカリキュラム・主体的・対話的で深い学びの実現
7 学習指導要領の改訂に係る実践状況(幼・小)(4) 今田 智範
(教育文化学部客員教授)
学習指導要領改訂の改訂により、何を学ぶか、どのように学ぶか実践的な視点からお話しします。
※こちらの動画は、「6.学習指導要領の改訂の動向等(幼・小)(3)」とあわせてご覧いただくと、より理解が深まります。
約36分 ・アクティブ・ラーニング・主体的・対話的で深い学びの実現・授業改善・指導計画・カリキュラム・マネジメント・高大接続
8 障害児の理解に向けて(特別支援教育-知的障害児の理解と教育の実際-) 谷村 佳則
(教育文化学部准教授)
講習「特別支援教育-知的障害児の理解と教育の実際-」から、障害児の理解に向けて・障害児の見方を変えるといった内容の1コマを掲載しています。 約60分 ・保護者の障害受容過程・自尊心の欠如・障害児の発達とは何か・「ほめ方」の基本
9 ADHDについて(特別支援教育-発達障害児の理解と支援-) 鈴木 徹
(教育文化学部准教授)
講習「特別支援教育-発達障害児の理解と支援-」から、ADHDに関する内容の1コマを掲載しています。 約50分 ・ADHDの基本的特徴・不注意タイプ、多動性-衝動性タイプ、混同性タイプ・ADHDの発達的変化・実際の支援

大学教員派遣研修

全県各小中高特、各団体の課題に対応した大学教員派遣講座を行っており、詳細は、以下実施要項等をご覧ください。
・令和4年度の申請受付について、若干余裕がありますので、希望する場合は担当あてご相談ください。

令和4年度「まなびの総合エリア」大学教員派遣事業実施要項
<様式1> 令和4年度「まなびの総合エリア」大学教員派遣事業申請書
<様式2> 令和4年度「まなびの総合エリア」大学教員派遣事業実施報告書