本学の研究者が出産・育児等と研究活動を両立できるよう支援するために、本学の大学院生又は学部学生を研究支援員として採用し配置する「研究支援員制度」です。
募集については、学内通知およびGaroon(秋田大学キャンパス共通システム) でお知らせいたします。ただし、年度途中で、採用された者または育児休業等を終了して復帰する者は、上記募集期間にかかわらず、随時の申請・利用が可能です。
本学女性教員比率向上の促進のため、新規採用となった女性教員に対して、「スタートアップ研究費」を支援しています。本学で研究を始めたばかりの女性教員がこの支援を受けることにより、今後自ら外部資金を獲得するなど、その研究活動をより一層発展させることを目的としています。
優秀女性研究者表彰は、優れた研究成果を挙げた秋田大学の若手女性研究者を顕彰することによりその研究意欲を高め、もって将来の学術研究を担う優秀な女性研究者の育成及び男女共同参画の促進に資するため、秋田大学優秀女性研究者賞を創設しました。
本賞は平成29年度より、女性研究者支援コンソーシアムあきたが顕彰する、女性研究者支援コンソーシアムあきた賞と合併しました。
【受賞者】 |
国際資源学部国際資源学科 資源開発環境コース 特任助教 若狭 幸 |
教育文化学部地域文化学科 地域社会講座 准教授 小野寺 倫子 |
医学部附属病院精神科 助教 菊池 結花 |
【受賞者】 |
教育文化学部人間文化講座 講師 羽田 朝子 |
医学部附属病院精神科 助教 筒井 幸 |
【受賞者】 |
教育文化学部スポーツ・健康教育講座 准教授 松本 奈緒 |
【受賞者】 |
国際交流センター 准教授 牲川 波都季 |
附属環境資源学研究センター 助教 福山 繭子 |
【受賞者】 |
医学部附属病院 助教 森井 真也子 |
医学部附属病院 助教 河村 七美 |
工学資源学研究科 特任助教 中島 佐和子 |
※所属等は受賞当時のものです。
本学では、経験豊かな先輩職員(メンター)が同僚・後輩の様々な悩み事等の相談相手になることにより、相談者の悩み事等の解決に向けた一助とするとともに、教育・研究及びワーク・ライフ・バランスの向上や職場環境整備を図ります。
「メンター」とは、「メンタリング」を行う人のことで、「メンタリング」とは、知識や経験の豊かな年長者などが、若年者などに対して、個々を尊重し対話や助言を主体とした自発的な成長を促すキャリア育成法の一つです。
「メンター」の語は、ギリシア神話のオデュッセイアのメントールに由来するとされています。