学校教育課程
※各教員のさらに詳しい情報は、研究者総覧ダイジェスト版でご覧いただけます。
教育実践コース
教員名 | 研究分野 | 研究テーマ | 関心事 |
---|---|---|---|
石井 宏一 | 構成・デザイン | 情報表現方法の開発、情報表現とデザインプロセスとの関連 | コンピュータ・グラフィックス、情報デザイン、数理的規則性に基づく造形表現 |
石原 慎司 | 音楽教育学、指揮法 | 今日の文化と音楽科に関する研究 | 授業方法論、オーケストラ指揮法 |
伊藤 恵造 | スポーツ社会学 | 地域生活とスポーツ | 都市郊外のニュータウンにおけるコミュニティ再編 |
遠藤 敏明 | 美術・工芸教育 | スウェーデン・スロイド教育学 | 木材工芸~木造建築 |
加納 隆徳 | 社会科教育学 | 法教育論・「話し合い活動」の研究 | 法教育の教材開発や中等教育における教科間連携授業の開発 |
川辺 茜 | 声楽 | 近現代のドイツ歌曲の演奏解釈 | 新ウィーン楽派、20世紀の英米歌曲、小中学校における歌唱指導法、歌唱教材研究 |
三戸 範之 | 武道方法学 | 柔道指導法に関する研究 | 柔道の技能向上、柔道の指導法 |
髙橋 茉由 | 国語科教育学 | 文学体験を軸にした国語教育カリキュラム論 | 国語教育のカリキュラム開発、学習者研究、多様性、コミュニケーション |
外池 智 | 社会科教育学 | 地域の教育資源、地域素材を活用した教育研究 | 歴史教育、戦争遺跡の活用、戦争体験「語り」の継承 |
長瀬 達也 | 美術教育学 | 地方美術教育史と実践的図画工作科指導法の研究 | 21世紀における美術教育の在り方、表現に対する苦手意識の克服、小学校教員に対する図画工作科指導への意欲喚起 |
成田 雅樹 | 国語科教育学 | 文章表現教育の指導法及び評価法の研究と教材開発 | 読み方指導と書き方指導の関連・統合のための基礎研究 |
堀江 さおり | 家庭科教育学 | 家庭科における消費者教育の効果的な実践 | 指導力のある家庭科教員の養成 |
松下 翔一 | バイオメカニクス、 トレーニング学、コーチング学 | 陸上競技選手におけるトレーニング方法論の構築に関するコーチング学的研究 | 跳躍選手の競技力向上、指導におけるコーチングモデル |
松本 奈緒 | 体育科教育 | 体育授業の質的研究、体育の教師教育研究、カリキュラム論 | ムーブメント教育の理論と実践、ダンス学習者の認知、体ほぐしの運動の学習事例、体育の教員養成における省察 |
吉澤 恭子 | 音楽教育学・音楽学 | フランスの学校音楽教育制度 | 音楽文化に関する教材研究、音楽とダンス、芸術教育としての音楽の学び方 |
渡邊 和仁 | 運動生理学 | 運動時の呼吸循環応答とその調節機構 | 血圧調節、血流調節、心機能、暑熱・寒冷環境、脱水、生理応答の個人差 |
英語教育コース
教員名 | 研究分野 | 研究テーマ | 関心事 |
---|---|---|---|
佐々木 雅子 | 英語教育学、応用言語学 | 社会文化理論に基づく英語教育 | Community Involvement Learning、Teacher Education |
畠山 研 | 英語圏文学・文化、英語教育学 | 英語圏文学と第一次世界大戦、リメディアル教育とICT | ヴァージニア・ウルフ、キャサリン・マンスフィールド、アーネスト・ヘミングウェイ |
星 宏人 | 英語学、理論言語学 | レキシコン、形態論、統語論、意味論、語用論 | 言語哲学、コミュニケーションと認知 |
若有 保彦 | 英語教育学 | 英語授業分析、英語教育人物史 | 英語教材開発、英語教科書分析 |
Paterson Adrian David |
応用言語学 | English Pronunciation, Testing, Vocabulary Acquisition, Language as a Complex Adaptive System | Evaluating techniques for teaching and assessing English pronunciation and vocabulary |
理数教育コース
教員名 | 研究分野 | 研究テーマ | 関心事 |
---|---|---|---|
石井 照久 | 生物学、生物学教育 | 野生生物の異常、動物の発生と生殖、動物の生体防御、水生生物の生息調査、生物教材の研究と開発 | 環境ホルモン、付着動物、動物のDNAとクローン性、ホヤ、生物教育、飼育、解剖教材 |
岩田 吉弘 | 分析化学 | 生体試料中の微量成分分析、パソコンとセンサーを用いる化学実験教材開発 | 化学物質の生物環境での移動 |
宇野 力 | 統計数学 | 逐次解析 | ランダムウォークと停止規則 |
大内 将也 | 代数学 | 簡約可能概均質ベクトル空間の分類 | 概均質ベクトル空間の構造と構成 |
加藤 慎一 | 数学教育学 | 数学的なプロセスを重視した算数・数学の教材と授業デザインに関する研究 | 関数指導、数学的な推論、対話、ICT、教員養成、聴覚障害 |
河又 邦彦 | 生物学 | ウミホタルの生物学 | 性決定 |
佐藤 学 | 数学教育学 | 発展的思考・態度 | 教師の知識、気づき、研修 |
清野 秀岳 | 有機金属化学 | 不活性小分子の変換、分子触媒の開発 | 金属酵素の機能・構造・生合成機構 |
田口 瑞穂 | 理科教育学、地学教育、防災教育 | 科学的な思考力や表現力を育成する授業づくり、地学の内容を ベースとした防災教育 | 自然の事物・現象の撮影、地学教育 |
林 正彦 | 物性物理学、超伝導理論 | 超伝導など低温における量子現象の理論的研究 | マクロな現象(日常)とミクロな現象(原子・分子)のつながりを理解すること |
原田 潤一 | 解析学 | 非線形偏微分方程式 | 爆発問題、 解の漸近挙動 |
原田 勇希 | 理科教育学、教育心理学 | 理数教科に特異的な困難と関連する個人差変数の分析 | 認知の個人差、動機づけ、研究倫理教育 |
本谷 研 | 気象学(陸面過程)、水文学、リモートセンシング | 積雪過程を含む流域収支の気象学的考察および広域への拡張 | 東日本域の積雪分布の季節変化・長期的な変動 |
特別支援教育コース
教員名 | 研究分野 | 研究テーマ | 関心事 |
---|---|---|---|
鈴木 徹 | 障害児心理学 | 自閉症スペクトラム障害児のコミュニケーション | 自己理解、他者理解、関係性の構築 |
谷村 佳則 | 特別支援教育学 | 特別支援教育の教育課程と授業づくり | 知的障害教育、重複障害教育 |
藤井 慶博 | 特別支援教育学 | インクルーシブ教育システム | 通常学級における特別支援教育、病弱教育 |
前原 和明 | 特別支援教育、職業リハビリテーション | キャリア教育、就労支援 | 移行支援、リハビリテーションカウセリング |
こども発達コース
教員名 | 研究分野 | 研究テーマ | 関心事 |
---|---|---|---|
秋元 卓也 | 学校経営、教職実践 | 学校教育目標を実現するための経営構造の分析 | 管理職、組織、教師力を視点にした経営状況の点検 |
近江谷 正幸 | 学校経営、教職実践 | 社会教育等と連携した学校教育・学校経営 | ふるさと教育、世界遺産教育、持続可能な開発のための教育 |
鎌田 信 | 学校経営、教職実践 | 大学と教育委員会が連携した教員及び管理職養成 | 少子化における学校再編整備の在り方 |
櫻庭 直美 | 教職実践 | 授業研究、学校におけるカリキュラム・マネジメント | 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の在り方 |
佐藤 修司 | 教育行政学、教育法学、教育政策学 | 教育における自由と統制に関わる法制度の原理と歴史・現状 | 人権教育と教育における人権の確立、教育・研究機関におけるガバナンス改革 |
瀬尾 知子 | 幼児教育・保育学 | 子どもの食事概念の発達過程 | 子どもの食事と現代の親子関係、養育者支援 |
田仲 誠祐 | 教職実践、数学教育学 | 実践的研究リーダー、義務教育学校 | 小中高連携教育、教師教育、内包的意味 |
保坂 和貴 | 幼児教育・保育学・発達心理学 | 乳幼児・児童の遊びにおける創造性・即興的な創発過程に関する研究 | 舞台演劇・インプロ(即興劇)と遊びの異同 |
細川 和仁 | 教師学、教育工学、カリキュラム論 | 授業における教師の実践知 | 授業分析、授業観察、校内研究、教育実習、総合的学習 |
山口 香苗 | 社会教育学・生涯学習論 | 学習を通じた地域社会の形成 | 公民館と地域づくり、学校と地域の協働、台湾(東アジア)社会教育・生涯学習研究 |
山名 裕子 | 発達心理学・幼児心理学、幼児教育 | 子どもの認知発達と教育・保育 | 数量概念の発達と教育・保育、「遊び」の中の「学び」 |
学校教育課程
※各教員のさらに詳しい情報は、研究者総覧ダイジェスト版でご覧いただけます。
教育実践コース
教員名 | 石井 宏一 |
---|---|
研究分野 | 構成・デザイン |
研究テーマ | 情報表現方法の開発、情報表現とデザインプロセスとの関連 |
関心事 | コンピュータ・グラフィックス、情報デザイン、数理的規則性に基づく造形表現 |
教員名 | 石原 慎司 |
---|---|
研究分野 | 音楽教育学、指揮法 |
研究テーマ | 今日の文化と音楽科に関する研究 |
関心事 | 授業方法論、オーケストラ指揮法 |
教員名 | 伊藤 恵造 |
---|---|
研究分野 | スポーツ社会学 |
研究テーマ | 地域生活とスポーツ |
関心事 | 都市郊外のニュータウンにおけるコミュニティ再編 |
教員名 | 遠藤 敏明 |
---|---|
研究分野 | 美術・工芸教育 |
研究テーマ | スウェーデン・スロイド教育学 |
関心事 | 木材工芸~木造建築 |
教員名 | 加納 隆徳 |
---|---|
研究分野 | 社会科教育学 |
研究テーマ | 法教育論・「話し合い活動」の研究 |
関心事 | 法教育の教材開発や中等教育における教科間連携授業の開発 |
教員名 | 川辺 茜 |
---|---|
研究分野 | 声楽 |
研究テーマ | 近現代のドイツ歌曲の演奏解釈 |
関心事 | 新ウィーン楽派、20世紀の英米歌曲、 小中学校における歌唱指導法、歌唱教材研究 |
教員名 | 三戸 範之 |
---|---|
研究分野 | 武道方法学 |
研究テーマ | 柔道指導法に関する研究 |
関心事 | 柔道の技能向上、柔道の指導法 |
教員名 | 髙橋 茉由 |
---|---|
研究分野 | 国語科教育学 |
研究テーマ | 文学体験を軸にした国語教育カリキュラム論 |
関心事 | 国語教育のカリキュラム開発、学習者研究、多様性、コミュニケーション |
教員名 | 外池 智 |
---|---|
研究分野 | 社会科教育学 |
研究テーマ | 地域の教育資源、地域素材を活用した教育研究 |
関心事 | 歴史教育、戦争遺跡の活用、戦争体験「語り」の継承 |
教員名 | 長瀬 達也 |
---|---|
研究分野 | 美術教育学 |
研究テーマ | 地方美術教育史と実践的図画工作科指導法の研究 |
関心事 | 21世紀における美術教育の在り方、表現に対する苦手意識の克服、小学校教員に対する図画工作科指導への意欲喚起 |
教員名 | 成田 雅樹 |
---|---|
研究分野 | 国語科教育学 |
研究テーマ | 文章表現教育の指導法及び評価法の研究と教材開発 |
関心事 | 読み方指導と書き方指導の関連・統合のための基礎研究 |
教員名 | 堀江 さおり |
---|---|
研究分野 | 家庭科教育学 |
研究テーマ | 家庭科における消費者教育の効果的な実践 |
関心事 | 指導力のある家庭科教員の養成 |
教員名 | 松下 翔一 |
---|---|
研究分野 | バイオメカニクス、 トレーニング学、コーチング学 |
研究テーマ | 陸上競技選手におけるトレーニング方法論の構築に関するコーチング学的研究 |
関心事 | 跳躍選手の競技力向上、指導におけるコーチングモデル |
教員名 | 松本 奈緒 |
---|---|
研究分野 | 体育科教育 |
研究テーマ | 体育授業の質的研究、体育の教師教育研究、カリキュラム論 |
関心事 | ムーブメント教育の理論と実践、ダンス学習者の認知、体ほぐしの運動の学習事例、体育の教員養成における省察 |
教員名 | 山崎 義光 |
---|---|
研究分野 | 日本文学(近代) |
研究テーマ | 20世紀の日本文学 |
関心事 | 文学と社会・時代、モダニズム運動 |
教員名 | 吉澤 恭子 |
---|---|
研究分野 | 音楽教育学・音楽学 |
研究テーマ | フランスの学校音楽教育制度 |
関心事 | 音楽文化に関する教材研究、音楽とダンス、芸術教育としての音楽の学び方 |
教員名 | 渡邊 和仁 |
---|---|
研究分野 | 運動生理学 |
研究テーマ | 運動時の呼吸循環応答とその調節機構 |
関心事 | 血圧調節、血流調節、心機能、暑熱・寒冷環境、脱水、生理応答の個人差 |
英語教育コース
教員名 | 佐々木 雅子 |
---|---|
研究分野 | 英語教育学、応用言語学 |
研究テーマ | 社会文化理論に基づく英語教育 |
関心事 | Community Involvement Learning、Teacher Education |
教員名 | 平良 一史 |
---|---|
研究分野 | 異文化理解 |
研究テーマ | アイデンティティ発達・構築 |
関心事 | 文化の学びとアイデンティティ |
教員名 | 畠山 研 |
---|---|
研究分野 | 英語圏文学・文化、英語教育学 |
研究テーマ | 英語圏文学と第一次世界大戦、リメディアル教育とICT |
関心事 | ヴァージニア・ウルフ、キャサリン・マンスフィールド、アーネスト・ヘミングウェイ |
教員名 | 星 宏人 |
---|---|
研究分野 | 英語学、理論言語学 |
研究テーマ | レキシコン、形態論、統語論、意味論、語用論 |
関心事 | 言語哲学、コミュニケーションと認知 |
教員名 | 若有 保彦 |
---|---|
研究分野 | 英語教育学 |
研究テーマ | 英語授業分析、英語教育人物史 |
関心事 | 英語教材開発、英語教科書分析 |
教員名 | Paterson Adrian David |
---|---|
研究分野 | 応用言語学 |
研究テーマ | English Pronunciation, Testing, Vocabulary Acquisition, Language as a Complex Adaptive System |
関心事 | Evaluating techniques for teaching and assessing English pronunciation and vocabulary |
理数教育コース
教員名 | 石井 照久 |
---|---|
研究分野 | 生物学、生物学教育 |
研究テーマ | 野生生物の異常、動物の発生と生殖、動物の生体防御、水生生物の生息調査、生物教材の研究と開発 |
関心事 | 環境ホルモン、付着動物、動物のDNAとクローン性、ホヤ、生物教育、飼育、解剖教材 |
教員名 | 岩田 吉弘 |
---|---|
研究分野 | 分析化学 |
研究テーマ | 生体試料中の微量成分分析、パソコンとセンサーを用いる化学実験教材開発 |
関心事 | 化学物質の生物環境での移動 |
教員名 | 宇野 力 |
---|---|
研究分野 | 統計数学 |
研究テーマ | 逐次解析 |
関心事 | ランダムウォークと停止規則 |
教員名 | 大内 将也 |
---|---|
研究分野 | 代数学 |
研究テーマ | 簡約可能概均質ベクトル空間の分類 |
関心事 | 概均質ベクトル空間の構造と構成 |
教員名 | 加藤 慎一 |
---|---|
研究分野 | 数学教育学 |
研究テーマ | 数学的なプロセスを重視した算数・数学の教材と授業デザインに関する研究 |
関心事 | 関数指導、数学的な推論、対話、ICT、教員養成、聴覚障害 |
教員名 | 河又 邦彦 |
---|---|
研究分野 | 生物学 |
研究テーマ | ウミホタルの生物学 |
関心事 | 性決定 |
教員名 | 佐藤 学 |
---|---|
研究分野 | 数学教育学 |
研究テーマ | 発展的思考・態度 |
関心事 | 教師の知識、気づき、研修 |
教員名 | 清野 秀岳 |
---|---|
研究分野 | 有機金属化学 |
研究テーマ | 不活性小分子の変換、分子触媒の開発 |
関心事 | 金属酵素の機能・構造・生合成機構 |
教員名 | 田口 瑞穂 |
---|---|
研究分野 | 理科教育学、地学教育、防災教育 |
研究テーマ | 科学的な思考力や表現力を育成する授業づくり、地学の内容を ベースとした防災教育 |
関心事 | 自然の事物・現象の撮影、地学教育 |
教員名 | 林 信太郎 |
---|---|
研究分野 | 地質学、岩石学、地学教育 |
研究テーマ | 火山の噴火史、火山防災教育 |
関心事 | ジオパークによる地域開発 |
教員名 | 林 正彦 |
---|---|
研究分野 | 物性物理学、超伝導理論 |
研究テーマ | 超伝導など低温における量子現象の理論的研究 |
関心事 | マクロな現象(日常)とミクロな現象(原子・分子)のつながりを理解すること |
教員名 | 原田 潤一 |
---|---|
研究分野 | 解析学 |
研究テーマ | 非線形偏微分方程式 |
関心事 | 爆発問題、 解の漸近挙動 |
教員名 | 原田 勇希 |
---|---|
研究分野 | 理科教育学、教育心理学 |
研究テーマ | 理数教科に特異的な困難と関連する個人差変数の分析 |
関心事 | 認知の個人差、動機づけ、研究倫理教育 |
教員名 | 本谷 研 |
---|---|
研究分野 | 気象学(陸面過程)、水文学、リモートセンシング |
研究テーマ | 積雪過程を含む流域収支の気象学的考察および広域への拡張 |
関心事 | 東日本域の積雪分布の季節変化・長期的な変動 |
特別支援教育コース
教員名 | 鈴木 徹 |
---|---|
研究分野 | 障害児心理学 |
研究テーマ | 自閉症スペクトラム障害児のコミュニケーション |
関心事 | 自己理解、他者理解、関係性の構築 |
教員名 | 武田 篤 |
---|---|
研究分野 | 特別支援教育、言語病理学 |
研究テーマ | 発達障害及び言語・聴覚障害児への支援 |
関心事 | 発達障害、読字障害、人工内耳 |
教員名 | 谷村 佳則 |
---|---|
研究分野 | 特別支援教育学 |
研究テーマ | 特別支援教育の教育課程と授業づくり |
関心事 | 知的障害教育、重複障害教育 |
教員名 | 藤井 慶博 |
---|---|
研究分野 | 特別支援教育学 |
研究テーマ | インクルーシブ教育システム |
関心事 | 通常学級における特別支援教育、病弱教育 |
教員名 | 前原 和明 |
---|---|
研究分野 | 特別支援教育、職業リハビリテーション |
研究テーマ | キャリア教育、就労支援 |
関心事 | 移行支援、リハビリテーションカウセリング |
こども発達コース
教員名 | 秋元 卓也 |
---|---|
研究分野 | 学校経営、教職実践 |
研究テーマ | 学校教育目標を実現するための経営構造の分析 |
関心事 | 管理職、組織、教師力を視点にした経営状況の点検 |
教員名 | 近江谷 正幸 |
---|---|
研究分野 | 学校経営、教職実践 |
研究テーマ | 社会教育等と連携した学校教育・学校経営 |
関心事 | ふるさと教育、世界遺産教育、持続可能な開発のための教育 |
教員名 | 鎌田 信 |
---|---|
研究分野 | 学校経営、教職実践 |
研究テーマ | 大学と教育委員会が連携した教員及び管理職養成 |
関心事 | 少子化における学校再編整備の在り方 |
教員名 | 栗林 守 |
---|---|
研究分野 | 学校経営、教職実践 |
研究テーマ | 教職研修の充実・改善 |
関心事 | 効果的な教職研修の在り方 |
教員名 | 櫻庭 直美 |
---|---|
研究分野 | 教職実践 |
研究テーマ | 授業研究、学校におけるカリキュラム・マネジメント |
関心事 | 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の在り方 |
教員名 | 佐藤 修司 |
---|---|
研究分野 | 教育行政学、教育法学、教育政策学 |
研究テーマ | 教育における自由と統制に関わる法制度の原理と歴史・現状 |
関心事 | 人権教育と教育における人権の確立、教育・研究機関におけるガバナンス改革 |
教員名 | 鈴木 翔 |
---|---|
研究分野 | 教育社会学、学校社会学 |
研究テーマ | 思春期の友だち関係と恋愛 |
関心事 | 学校適応、生徒文化、スクールカースト |
教員名 | 瀬尾 知子 |
---|---|
研究分野 | 幼児教育・保育学 |
研究テーマ | 子どもの食事概念の発達過程 |
関心事 | 子どもの食事と現代の親子関係、養育者支援 |
教員名 | 田仲 誠祐 |
---|---|
研究分野 | 教職実践、数学教育学 |
研究テーマ | 実践的研究リーダー、義務教育学校 |
関心事 | 小中高連携教育、教師教育、内包的意味 |
教員名 | 保坂 和貴 |
---|---|
研究分野 | 幼児教育・保育学・発達心理学 |
研究テーマ | 乳幼児・児童の遊びにおける創造性・即興的な創発過程に関する研究 |
関心事 | 舞台演劇・インプロ(即興劇)と遊びの異同 |
教員名 | 細川 和仁 |
---|---|
研究分野 | 教師学、教育工学、カリキュラム論 |
研究テーマ | 授業における教師の実践知 |
関心事 | 授業分析、授業観察、校内研究、教育実習、総合的学習 |
教員名 | 山口 香苗 |
---|---|
研究分野 | 社会教育学・生涯学習論 |
研究テーマ | 学習を通じた地域社会の形成 |
関心事 | 公民館と地域づくり、学校と地域の協働、台湾(東アジア)社会教育・生涯学習研究 |
教員名 | 山名 裕子 |
---|---|
研究分野 | 発達心理学・幼児心理学、幼児教育 |
研究テーマ | 子どもの認知発達と教育・保育 |
関心事 | 数量概念の発達と教育・保育、「遊び」の中の「学び」 |