特別措置について
病気・負傷、身体障害および発達障害等の心身の機能の障害(以下、「障害等」という。)により、受験上および修学上の配慮を必要とする可能性のある入学志願者は、出願に先立ち、「受験上および修学上の配慮を必要とする入学志願者の事前相談書」に必要事項を記入のうえ、医師の診断書等を添えて、以下の期限までにご相談ください。日常生活においてごく普通に使用している補聴器、松葉杖、車椅子等を使用して受験する場合や、期限後に不慮の事故等により受験上の配慮が必要となった場合には、速やかにご相談ください。
また、障害等の程度によっては、事前の準備が必要となる場合がありますので、本学への出願を迷っている場合でもあらかじめご相談いただき、進路決定等により特別措置が不要となった場合には、その旨をお知らせください。
なお、事前相談の内容等が合否判定のための資料になることはありません。
試験区分等 |
事前相談の期限 |
---|---|
国際資源学部 総合型選抜Ⅰ |
令和4年 8月17日(水) |
理工学部 総合型選抜Ⅰ |
|
国際バカロレア入試 |
|
医学部保健学科 総合型選抜Ⅱ |
令和4年 9月28日(水) |
学校推薦型選抜Ⅰ |
令和4年 10月19日(水) |
教育文化学部 総合型選抜 |
|
学校推薦型選抜Ⅱ |
令和4年 11月30日(水) |
理工学部 総合型選抜Ⅱ |
|
私費外国人留学生入試(医学部以外) |
|
一般選抜 |
令和5年 1月18日(水) |
私費外国人留学生入試(医学部) |
令和5年 1月6日(金) |
相談先
秋田大学入試課
〒010-8502 秋田市手形学園町1番1号
TEL:018-889-2256
受験上および修学上の配慮を必要とする入学志願者の事前相談書


受験上および修学上の配慮を必要とする入学志願者に対する特別措置実績
【令和2年度~令和4年度入試】
区分 |
相 談 者 |
志 願 者 |
受 験 者 |
合 格 者 |
入 学 者 |
試験時の特別措置の内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
視覚障害 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
- |
聴覚障害 |
10 |
5 |
3 |
2 |
2 |
①補聴器又は人工内耳の装用 ②座席を前列に指定 ③注意事項等の文書による伝達 ④面接官はマスクを装着しない ⑤必要に応じて文書または筆談での面接 ⑥面接時間の延長を考慮 |
肢体不自由 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
- |
発達障害 |
8 |
3 |
3 |
0 |
0 |
①面接の際に口頭での指示に加えて指示内容を紙面にて配布 ②別室(個室)の設定 ③試験時間を1.3倍に延長 ④注意事項の文書による伝達 ⑤洋式トイレに近い試験室での受験 ⑥試験時間中にマスクを着用しないこと |
その他 |
25 |
19 |
13 |
3 |
3 |
①座席を試験室の出入口の近いところに配置 ②洋式トイレに近い試験室での受験 ③試験中のトイレへの離席 ④試験時間中の薬の服用 ⑤装具(サポーター)の使用 ⑥膝掛けの持参使用 ⑦クッションの持参使用 ⑧プレゼンテーションは、志願者の状況に応じて制限時間の延長を認める ⑨面接は、志願者の状況に応じて実施し、筆談も認める ⑩筆記試験中は監督者への筆談による質問等を認める ⑪別室の設定 ⑫面接試験において面接の順番を考慮し、回答のために時間を要した場合にも延長できるよう配慮 ⑬インスリンポンプ及び持続グルコースモニター装着及び受験時の持ち込みを許可 ⑭座席を廊下側、最後列に指定 ⑮試験時間中にマスクを着用しないこと ⑯筆記試験において、受験者の収容数が少ない試験室とし、座席を出入口付近および他の受験者と距離をとったところに配置 ⑰面接において、順番を最初とすること |