• 高校生のための
    研究者・研究内容紹介
  • コラム
    「この先生にきいてみよう」
  • 研究者特設サイト
  • 研究者総覧
  • 産学連携サイト
  • 取材申し込み
  • お問い合わせ
  • 研究検索
  • 【医学部】新山 喜嗣
    自分は死ぬとどうなる?~「死」の核心に迫る~

  • 【教育文化学部】伊藤 恵造
    人びとの繋がりとスポーツとの関係を団地から学ぶ

  • 【国際資源学部】宮本 律子
    異文化・異言語間コミュニケーションのあり方を知りたい

  • 【医学部】渡邊 博之
    新しい画像技術で目に見えない心臓を診る

  • 【理工学部】有川 正俊
    空間という観点で、データを扱いやすい形に

  • 【国際資源学部】荒戸 裕之
    石油開発業界で積み上げた技術力と、研究者として磨いた探究マインドをバランスよく伝授

  • 【医学部】竹内 直行
    ニューロモデュレーションを用いたリハビリテーションとヒトの心の解明

  • 【医学部】島田 洋一
    一流の専門家が秋田のスポーツとリハビリテーションを支える

  • 【教育文化学部】和泉 浩
    異なる対象をつなぎ合わせて見えてくるもの

  • 【理工学部】棗 千修
    唯一の材料シミュレーション研究者

  • 【医学部】野村 恭子
    公衆衛生で社会システムを変革し、多くの人の健康に貢献したい

  • 【教育文化学部】柴田 健
    ブリーフセラピーで行う、個人を尊重した対人支援

お知らせNEWS

  • 2021/03/03理工学研究科人間情報工学コース 有川 正俊教授が、特別功労者として表彰されました。
  • 2021/02/16附属病院に、「総合診療医センター」を開設しました
  • 2021/02/03国際資源学研究科アンドレア アガンジ教授の研究グループが30億年前の酸性火山湖堆積物中に「アーキア」の痕跡を発見。火星での生物の痕跡発見へつながるか?
  • 2021/01/08国際資源学研究科の大学院生 秋田県で高品位金鉱石を発見!
  • 2020/12/25秋田大学が新型コロナウイルス感染症による県民のメンタルヘルスへの影響に関する調査(第1回)を行いました
  • 2020/12/25令和2年度大学教育再生戦略推進費「大学の世界展開力強化事業」に採択されました
  • 2020/12/11「令和2年度女性研究者支援コンソーシアムあきた賞」表彰式を執り行いました
  • 2020/12/08秋田大学、体験教室「北秋田市の大地を作った日本史上最大の噴火」を実施
  • 2020/12/07(一財)エネルギー経済研究所中東研究センターと国際資源学研究科がオンラインシンポジウムを行いました
  • 2020/12/01国際資源学教育研究センター(ICREMER)第16回国際シンポジウム「持続可能な資源開発に向けた挑戦」を開催しました

バックナンバー

高校生のための研究者・研究内容紹介

国際資源学部

教育文化学部

医学部

理工学部

コラム「この先生にきいてみよう」

第22回
長谷川 仁志 先生(大学院医学系研究科 教授)

次世代を担う高校生の皆さん、一緒にグローバル化が進む世界の医学・医療と医学教育の理想的な将来像を考えてみませんか? (2019年9月30日)

第21回
足立 高弘 先生(理工学研究科 教授)

馬に乗るまでは牛に乗れ (2019年9月30日)

第20回
石川 隆志 先生(医学系研究科 教授)

その人にとって当たり前の生活を尊重し支援する作業療法 (2019年3月20日)

研究者総覧
RESERCHERS
産学連携推進機構
COOPERATIVE RESEARCH CENTER
Copyright (C) 2019 Akita University. All Rights Reserved.
ページトップヘ戻る