学部
国際資源学部
国際資源学部は、資源形成メカニズムの解明から資源探査、開発・生産を対象とした理工系分野と、資源国の政策・文化や資源経済などを対象とした人文社会系分野からなり、資源を網羅的に学ぶことができる我が国唯一の「資源学」を対象とした学部です。世界の第一線で活躍する教授陣を結集し、世界をフィールドに、資源の最先端を学びます。国内外の大学や企業、研究機関との強力な連携体制のもと、国際舞台で活躍できる資源人材を養成します。
学部の構成(1学科)
学科 | コース |
---|---|
国際資源学科 | 資源政策コース 資源地球科学コース 資源開発環境コース |
教育文化学部
教育文化学部は、教員養成を担う「学校教育課程」と地域協働の核となる「地域文化学科」の1課程1学科で構成しています。「学校教育課程」は、教育現場との密接な連携を図りつつ、現場実践力のある教員を養成、全国最高水準の秋田県教育の継承と活性化を目指します。「地域文化学科」は多様なあるいは海外からの視点から地域課題について学び、地域で実践的に働ける人材を養成します。
学部の構成(1課程1学科)
学科 | コース |
---|---|
学校教育課程 | 教育実践コース 英語教育コース 理数教育コース 特別支援教育コース こども発達コース |
地域文化学科 | 地域社会コース 人間文化コース |
医学部
医学部は、豊かな教養に支えられた人間性、学問の進歩に対応しうる柔軟な適応能力と課題探究・問題解決能力を養い、医学・健康科学に対する充分な理解のもとに、人々の健康と福祉に貢献できる国際的視野を備えた人材を育みます。卒業後は、臨床現場で医療人として活躍する道のほか、大学院に進学し研究者や教育者をはじめとする医学医療の高度な専門家を目指す道が開かれています。
学部の構成(2学科)
学科 | コース |
---|---|
医学科 | |
保健学科 | 看護学専攻 理学療法学専攻 作業療法学専攻 |
理工学部
理工学部は、「理」に裏打ちされた専門能力と高い倫理性を持ち、学際分野にも目を向けられる、総合力で日本や地域に貢献できる人材の育成に力を注ぎます。1・2年次では理学に関する教育を徹底して行い、3・4年次ではその知識を専門という場で活用しながら身につけていきます。自ら課題を発見でき、未知の分野の課題に対しても幅広い視野から、柔軟に解決できる能力を修得させる学士課程教育を実施します。
学部の構成(4学科)
学科 | コース |
---|---|
生命科学科 | 生命科学コース |
物質科学科 | 応用化学コース 材料理工学コース |
数理・電気電子情報学科 | 数理科学コース 電気電子工学コース 人間情報工学コース |
システムデザイン工学科 | 機械工学コース 創造生産工学コース 土木環境工学コース |
通信教育講座
秋田大学理工学部には、国立大学法人唯一の「社会通信教育講座」があります。昭和23年の開講以来、伝統と歴史を背景に、約1,700名以上の修了生を社会に輩出しています。科学技術に関する教養的な知識を得るための一般科学技術コースと、資源系、材料系、電気電子系の基礎及び専門を学べるコースが用意されています。
大学院
秋田大学大学院(2016年4月)新設・改組に関するお知らせ
国際資源学部研究科の新設および教育学研究科(「教職大学院」の設置)と工学資源学研究科を理工学研究科に再編する改組により、平成28年4月に新たなスタートを切りました。
※ 新設・改組に関する内容はこちら
国際資源学研究科(2016年4月新設)
博士前期課程 | 博士後期課程 |
---|---|
資源地球科学専攻 | 資源学専攻 |
資源開発環境学専攻 |
医学系研究科
医学系研究科は、人類の健康・福祉の発展に寄与する医学・医療・生命科学の最先端研究を推進できる国際的視野を備えた優れた研究者・高度専門医療人育成することを目的としています。
修士課程 | ||
---|---|---|
医科学専攻 | ||
博士前期課程・博士後期課程 | ||
保健学専攻 | 博士前期課程 | 看護学領域 リハビリテーション科学領域 |
博士後期課程 | 女性・小児発達支援科学分野 生活機能・健康行動支援科学分野 | |
博士課程 | ||
医学専攻 | 病態制御医学系 腫瘍制御医学系 機能展開医学系 社会環境医学系 臨床教育協力部門 |
理工学研究科(2016年4月改組)
博士前期課程 | |
---|---|
生命科学専攻 | 生命科学コース |
物質科学専攻 | 応用化学コース 材料理工学コース |
数理・電気電子情報学専攻 | 数理科学コース 電気電子工学コース 人間情報工学コース |
システムデザイン工学専攻 | 機械工学コース 創造生産工学コース 土木環境工学コース |
共同ライフサイクルデザイン工学専攻 |
博士後期課程 | |
---|---|
総合理工学専攻 | 生命科学領域 物質科学領域 数理・電気電子情報学領域 システムデザイン工学領域 |