1. ホーム
  2. 高等教育グローバルセンター(教育活動部門、教育開発部門)
  3. 教育連携

教育連携

秋田県内での連携

大学コンソーシアムあきたへの参加

県内の高等教育機関が連携して、高等教育の質の向上や社会への教育資源の提供を目指す組織として「大学コンソーシアムあきた」があり、秋田大学 も参加しています。これによって他大学との単位互換が容易になったほか、コンソーシアムの事業の一つには高校生を対象とした高大連携授業もあります。

高校との連携

秋田大学では、秋田県内の高等学校・高等専門学校の1~3年生を高大連携授業科目等履修生として受入れ、科目履修を通じて本学の大学教育を経験できる機会を提供しています。対象となる授業科目や履修手続、単位認定については、高等学校長等へ通知しています。

東北地区での連携

北東北三大学の連携

秋田大学は、弘前大学ならびに岩手大学と、教養教育科目に関して、単位互換制度をもっています。毎年夏季休暇中に、両大学からそれぞれ2名の教員が秋田大学にやってきて集中講義を実施するという制度です。主として、秋田大学にその専門家が在籍していない領域の研究の紹介がなされます。こ れに出席して単位認定を受ければ、その単位は秋田大学の卒業単位となります。

東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会への参加

この研究会は、大学における教養教育をよりよいものにしていくためのもので、北海道・東北地区の多くの高等教育機関が参加しているものです。会 は年に一度開かれ、そこでは各機関でなされている教育実践の様々な試みの紹介や、高等教育機関が果たしていかなければならない自己改革の方向性についての 論議などがなされています。主として本センター教員とセンターの教育活動部門の部門員となっている教員が出席しています。

東北地域大学等教育推進連絡会議への参加

東北地区所在の高等教育に関わる機関の教養教育、全学共通教育、FD・SD等に関する情報交換及び交流を行い、各大学等の教育の改善、質向上に資することを目的として、主として本センタ―教員が出席しています。