1. ホーム
  2. 在学生の方へ
  3. 学生生活の案内

学生生活の案内

Q.奨学金・授業料免除について知りたい

 A.学生支援・就職課で相談してください。

Q.在学証明書・成績証明書・卒業見込証明書・学割証・通学証明書・健康診断証明書がほしい

 A.学生支援・就職課及び医学部学務課医学科担当・保健学科担当にある証明書自動発行機で学生証を使用して交付を受けてください。

Q.学生寮について知りたい

 A.学生支援・就職課で相談してください。

Q.下宿・アパートを借りたい

 A.大学生協で斡旋していますので、相談してください。
 (http://newlife.u-coop.or.jp/akita/
 また、インターネットによる秋田県の不動産情報サイトもありますのでご利用ください。
 (http://www.akita-sumunet.com/

Q.アルバイト・家庭教師をしたい

 A.大学生協「キャリアステーション」へ申し込んでください。

Q.けが、病気の相談をしたい

 A.保健管理センターへ相談してください。また、受診歴があれば各自で加入している保険・共済が適用される場合があるので、下記窓口までお問い合わせください。

保険・共済種別
問い合わせ窓口
学生教育研究災害傷害保険
学研災付帯賠償責任保険
学研災付帯学生生活総合保険
学生支援・就職課
(TEL:018-889-2265)
生命共済
学生賠償責任保険
秋田大学生協本部
(018-832-7141)

Q.学業・進路・日常生活・人間関係等で個人的に相談したいことがある

 A.指導教員・クラス担任、学生相談窓口、学生サポートルーム又は保健管理センター内にある学生相談所、あるいは学生相談ダイヤル(0120-89-2265)に相談してください。

Q.授業を欠席した場合(風邪・電車の遅れなど)どうすれば…

 A.本学には公欠の制度はありませんので、忌引、病気などによってやむを得ず授業を欠席する場合は、欠席届を事前に提出してください。(交通機関遅延など急な事情の場合は授業担当教員へ連絡の上、事後に必ず欠席届を提出のこと)

科目名
欠席届提出先
欠席届取扱窓口
教養基礎教育科目 授業担当教員 総合学務課教養基礎担当窓口
国際資源学部専門教育科目 授業担当教員 国際資源学部学務担当
教育文化学部専門教育科目 授業担当教員 教育文化学部学務担当
医学部 医学科専門教育科目 医学科担当窓口 医学部学務課医学科担当窓口
保健学科専門教育科目 授業担当教員 医学部学務課保健学科担当窓口
総合環境理工学部専門教育科目
理工学部専門教育科目
授業担当教員 総合環境理工学部学部担当
理工学部学務担当
情報データ科学部専門教育科目 授業担当教員 情報データ科学部学務担当

Q.住所・本籍地・氏名が変更になった

 A.変更があった場合はその都度所属の学務担当へ届け出てください。

Q.授業科目の取り方がわからない

 A.履修方法等について不明な場合は、所属の学務担当へ相談してください。また、どこに相談したらよいか分からないときには、高等教育グローバルセンター(総合学務課教養基礎担当)でも相談に応じます。

Q.休学・退学・他大学受験等について知りたい

 A.まず、所属の学務担当又は指導教員へ相談してください。そのうえで願い出を提出し許可を得てください。将来を左右する重要事項ですので十分考えるようにしてください。

Q.留学したい

 A.留学については、各学部担当又は高等教育グローバルセンター(国際交流部門)へ問い合わせ又は相談してください。

Q.留学生が安心して生活するために、困ったときに相談したい

 A.高等教育グローバルセンター(国際交流部門)又は、学生支援・就職課にある「学生サポートルーム」又はよろず相談室「おざってたんせ」に相談してください。相談内容によって適切な窓口をご案内いたします。

Q.自動車またはバイクで通学したい

 A.自動車及びバイクの通学については、構内駐車場の関係上通学距離、学年により一定の制限があります。詳しいことは学生支援・就職課で相談してください。

Q.学内で盗難・盗撮等の被害にあったとき

 A.直ちに学生支援・就職課及び最寄りの交番(警察署)へ届け出てください。また、キャッシュカードやクレジットカード、携帯電話など他人に悪用される危険のあるものは、早急に利用停止の手続きを行ってください。

Q.学内で落とし物をした、または落とし物を拾った

 A.直ちに届け出をしていただく必要がありますので、手形地区では学生支援・就職課、本道地区では医学部学務課医学科担当・保健学科担当までお越しください。また、拾得物は上記の場所で保管しておりますので、心当たりのある方は申し出てください。情報統括センター・図書館でも保管しております。なお、拾得物は一定期間保管された後、処分されますので注意してください。
※名前のわかる物は連絡しています。持ち物には所属や名前を書くようにしてください。

Q.運動施設、合宿所を利用したい

 A.手形地区の運動施設、合宿所の利用は学生支援・就職課、本道地区の運動施設の利用は医学部学務課医学科担当へ相談してください。

Q.クラブ・サークルについてききたい

 A.各団体代表者へ連絡、もしくは手形キャンパスの団体であれば学生支援・就職課、本道キャンパスの団体であれば医学部学務課へお問い合わせください。

Q.交通事故もしくは災害・地震等の被害にあったとき

 A.学生支援・就職課及び各学部担当へ連絡してください。夜間・休日で緊急を要する場合は、学生相談ダイヤルもしくは手形キャンパスであれば総合案内所へ、本道キャンパスであれば附属病院警務員室へ連絡してください。

Q.学校の物品を借りたい

 A.大学会館事務室へ申し込んでください。なお、多数の人が利用しますので“丁寧”に使用してください。
また、教職に関する教材や教具等は教育実践研究支援センターで、ものづくり創造工学センターでは、ものづくりに必要な物品等を借りられますのでそれぞれのセンターに申し込んでください。

 A.各団体代表者へ連絡、もしくは手形キャンパスの団体であれば学生支援・就職課、本道キャンパスの団体であれば医学部学務課へお問い合わせください。

Q.教室を借りたい

 A.教室を管理している下記の窓口へ申し込んでください。ただし、あくまでも授業・大学行事が優先します。

教室
申込先
一般教育1号館、2号館講義室 総合学務課教養基礎担当窓口
国際資源学部講義室 国際資源学部学務担当
教育文化学部講義室 教育文化学部学務担当
総合環境理工学部講義室 総合環境理工学部学務担当
医学部医学科講義室 医学部学務課医学科担当窓口
医学部保健学科講義室 医学部学務課保健学科担当窓口