授業料等の納付と免除
授業料の額と納付方法(経理・調達課出納担当)
2023年度の授業料の金額
年額535,800円(前期分267,900円・後期分267,900円)
納付方法
授業料は、前期と後期に分けて年額の2分の1ずつ納付することになっています。
※授業料免除を申請した場合は、結果を発表するまでの間、納付が猶予されます。
①2023年度前期分
入学手続き時に納付しなかった場合は、4月1日から4月28日までの間に、入学手続き書類に同封されている本学所定の払込取扱票により郵便局で納付してください。
②2023年度後期分以降(卒業まで)
入学手続きの際に授業料の口座引き落としの手続きをしてください。 詳細につきましてはコチラをご参照ください。(口座を変更したい場合は、再度口座引き落としの手続きが必要です。経理・調達課出納担当までお知らせください。)
引き落としは前期分は4月26日、後期分は10月26日に行いますので、引き落とし日前日までに口座へ入金してください。引き落とし日が土、日、祝日の場合は、その翌日になります。
なお、納付期限は、前期分は4月28日、後期分は10月31日です。それまでに納付しない場合は、本人及び保証人に対して督促(納付を促すこと)を行います。
再度督促しても納付しない場合は、除籍の対象となります。
納付方法
授業料の取扱い
- 留学の場合(学則第61条) 留学期間中も、授業料を納付しなければなりません。
- 休学の場合(学則第62条) 休学翌月から復学前月までの授業料を月割により免除します。ただし、月の初日から休学する場合は当該月から免除します。(授業料免除申請は必要ありません)
- 復学の場合(学則第63条) 復学した月から当該期末までの授業料を、月割により復学した月に納付しなければなりません。
- 学年の途中で卒業する場合(学則第64条) 卒業する見込みの月までの授業料を、月割により各期の始めに納付しなければなりません。
- 退学の場合(学則第65条) 前期又は、後期の中途で退学した場合は、退学した期の授業料を納付しなければなりません。
- 転学の場合(学則第65条) 前期又は後期の中途で転学した場合は、転学した期の授業料を納付しなければなりません。
- 停学の場合(学則第65条) 停学期間中も、授業料を納付しなければなりません。
授業料の免除(学生支援・就職課学生生活担当)
令和2年度以降に学部へ入学する学生は、高等教育の修学支援新制度による授業料免除を実施するため、本制度とは異なります。
申請資格
- 経済的理由により授業料の納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる者。 ただし、学則に規定する懲戒処分を受けた者を除く。
- 授業料の納期前6月以内(入学者に対する入学した日の属する期分の免除の場合は、入学前1年以内)において、申請学生(以下「本人」という。)の学資を主として負担している方(以下「学資負担者」という。)が死亡し、または本人もしくは学資負担者が風水害等の被害を受けたことにより、授業料の納付が著しく困難であると認められる者。
注)申請する前の期の授業料を納付すべき者(全額免除者を除く)は、申請資格に該当する場合であっても、納付を済ませないと申請できません。
申請方法
授業料免除は学生本人の申請に基づき、前期と後期に分けて実施します。前期で申請した学生も、後期で改めて免除申請しなければなりません。
詳細については、a.net及び学内掲示版にてお知らせします。
なお、留年した場合、その年度内は免除申請できませんので、注意してください。(ただし、病気や留学など特別な理由による場合は申請できます。)
また、修業年限を超過した場合、学則に規定する懲戒処分を受けた場合も免除申請できません。
免除者の決定
収入基準と学力基準の両方が基準内である場合は、申請した期の授業料の全額、または一部を免除します。(申請しても予算の関係上、必ず免除されるとは限りません。)
選考結果は、a.netの個人宛ポータルサイトによりお知らせします(7月下旬の予定、後期は未定)ので、それまでの間は授業料を納付しないでください。
秋田大学授業料免除実施状況(※平成23年度~平成27年度は東日本大震災被災者を含む)
申請状況 | 許可者数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
- | 人数 | 全額免除 | 半額免除 | 1/3免除 | 計 | 免除率(%)* | |
平成23年度 | 前期 | 975 |
280 |
498 |
137 |
915 |
17.91 |
後期 | 930 |
401 |
375 |
131 |
907 |
17.87 |
|
平成24年度 | 前期 | 944 |
360 |
405 |
146 |
911 |
17.49 |
後期 | 976 |
318 |
486 |
142 |
946 |
18.30 |
|
平成25年度 | 前期 | 914 |
457 |
268 |
140 |
865 |
17.16 |
後期 | 946 |
412 |
338 |
166 |
916 |
17.94 |
|
平成26年度 | 前期 | 873 |
451 |
230 |
133 |
814 |
15.88 |
後期 | 901 |
414 |
286 |
146 |
846 |
16.62 |
|
平成27年度 | 前期 | 885 |
334 |
338 |
151 |
823 |
16.11 |
後期 | 919 |
284 |
420 |
165 |
869 |
19.63 |
|
平成28年度 | 前期 | 865 |
348 |
267 |
161 |
776 |
15.33 |
後期 | 914 |
273 |
402 |
178 |
853 |
16.96 |
|
平成29年度 | 前期 | 875 |
483 |
155 |
147 |
785 |
15.62 |
後期 | 917 |
411 |
288 |
163 |
862 |
17.25 |
|
平成30年度 | 前期 | 953 |
460 |
220 |
184 |
864 |
17.02 |
後期 | 1009 |
388 |
351 |
204 |
943 |
18.69 |
|
令和元年度 | 前期 | 956 |
513 |
191 |
187 |
891 |
18.87 |
後期 | 1028 |
454 |
291 |
210 |
955 |
20.81 |
*免除許可者数/在籍学生数×100
寄宿料の額と納付方法(経理・調達課出納担当)
2023年度の寄宿料金額
寄宿料月額は、手形寮5,300円、本道寮6,900円、西谷地寮20,000円です。
(手形寮、本道寮は平成25年8月1日寄宿料改定)
納付方法
学生寮に入寮した日の属する月から退寮する日の属する月まで、その月分を納付しなければなりません。
入寮又は退寮が月の途中であっても、一か月分を納付しなければなりません。
入寮手続きの際に寄宿料の口座引き落としの手続きをしてください。詳細につきましてはコチラをご参照ください。(口座を変更したい場合は、再度口座引き落とし手続きが必要です。経理・調達課出納担当までお知らせください。)
引き落としは毎月20日に行いますので、引き落とし日前日までに口座へ入金してください。引き落とし日が土、日、祝日の場合は、その翌日になります。
また、2024年2月分及び3月分は、2024年2月に一括して引き落しとなります。
なお、寄宿料を三か月以上滞納し、督促してもなお納付しない場合は、退寮が命じられますので注意してください。