1. ホーム
  2. 地方創生・産学連携
  3. 地方創生センター
  4. 受講者の声

受講者の声

バックナンバー

令和5年度 令和4年度 令和3年度 令和2年度
令和元年度 平成30年度 平成29年度 平成28年度
平成27年度 平成26年度 平成25年度 平成24年度
平成23年度 平成22年度 平成21年度

平成26年度

秋田大学公開講座「サイコロジカル・カフェ」受講者の声
  • むずかしい講義なのかな?と受講しましたが、頭の中を空っぽにしながら、夢中になり貼り絵を楽しめました。いろいろな空想が頭の中で創り出されました。ありがとうございました。
  • 興味深く受講させていただきました。先生のお話も、ユーモアをまじえながらわかりやすくお話し下さったので、たのしかったです。
  • 自分の性格が見えて今後の生活に生かせると感じました。また時間をおいてもう一度エゴグラムをやってみます。

第6回
「Caféオレ/Caféワタシ」

第7回
「脱力☆カフェ~催眠のフシギ~」
秋田大学公開講座「北イングランドの文化─マンチェスターを中心に─」受講者の声
  • あまりなじみのない北イングランドにフォーカスした講義なので期待していたが、予想通り面白かった。
  • 何気なく観ていた映画DVDの歴史、背景がわかり、改めてもう一度観てみたくなりました。
  • 個人的に絵画を通して人々の暮らしぶりに触れられたことが1番印象深かったと感じています。普段の大学での授業と併せ、理解を図ることができました。ありがとうございました。

第3回
「マンチェスターと演劇─「地方」の時代の始まり─」

第4回
「マンチェスターと美術─工業都市の「情景」─」
秋田大学公開講座「地球を調べ、資源を考える-地層の観察から秋田の昔を探る-」
受講者の声(一部抜粋)
  • 新生国際資源学部の教授陣に接することができ収穫でした。地下資源や地質から多くの事が推測できることが新鮮でした。
  • 身近なところでスケールの大きい、また普段の生活では聞けない話をきくことができて有意義な一日でした。
  • 座学とはまた違った楽しみ方ができた。フィールドワークでも座学でも、これくらいの時間をかけて深く学びたいものです。

講義の様子

フィールドワークの様子①

フィールドワークの様子②
秋田大学公開講座「女性教員とやさしく学ぶ認知症講座
~対応方法・地域での取り組み・予防についてのヒント~」受講者の声
  • どの講義もとてもわかりやすく、日頃母や姉妹のサポートをしている関係で、とても大事な心のあり方について考えさせられました。なかなかむずかしい!? 介護サポート、ひたすら介護者の人間的成長が課題と感じました。
  • 介護保険について知ることが出来、高齢化社会となる今後は益々必要とされるものになると感じました。私も、地域でどのようにして支えていけるのか知りたいと 思っていましたので勉強になりました。
  • 認知症はどう考えても大変な事ではあると思うが、よく理解する事で対応も変えていけると思う。今後、この講座を役立て、自分は少なくとも予防していつまでも元気に過ごせたらと強く思いました。

第1回
「認知症になるとはどういうこと?~認知症とは?①~」

第3回
「認知症になったらどのように生活していけるの?
~地域で支える認知症~」
秋田大学公開講座「描かれた女性-近代日本画とルネサンス絵画にみる-」受講者の声
  • 画家を取り巻く状況を折り込んだお話しはとても興味深いものでした。これから作品を観る楽しみが増えます。
  • 絵画は、描かれた歴史的背景、製作技法、製作過程等、奥が非常に深いことを学習しました。
  • 大学の講座に参加させて頂くことが出来改めてこれからの絵画鑑賞のための奥深さやその時代の背景を知ることができてとても感銘をうけました。また機会があれば様々な専門分野の先生方の講義に参加させて下さい。ありがとうございました。

第2回
「近代日本画にみる竹久夢二作品と同一テーマ作品」

第6回
「婚姻をめぐるイメージ」
秋田大学公開講座「シニアのための発声法と歌唱法
~楽しく元気になれる声の出し方と歌い方~」受講者の声
  • 言葉と音楽は体で表現しなければ表せないことがわかり今後の歌う時に役立つと思う。大変勉強になりました。
  • 〝シニアのための発声〟加齢と共に喉の発声は無理なのでは?と、思うようになっておりましたので、本講座は、本当に歌う事の好きなシニアには勉強になりました。
    今後もぜひこの講座を続けていただきたいと思います。
  • 先生の楽しいそして分かりやすい教授法であっという間の4日間でした。
    これを機会に歌を日常生活の中に取り入れて運動法(健康法)の一つとしたいとおもいます。
    ありがとうございました。少しは自信がつきました。

第2回
「言葉と音の結びつき」

第4回
「歌唱表現」