1. ホーム
  2. 地方創生・産学連携
  3. 地方創生センター
  4. 受講者の声

受講者の声

バックナンバー

令和5年度 令和4年度 令和3年度 令和2年度
令和元年度 平成30年度 平成29年度 平成28年度
平成27年度 平成26年度 平成25年度 平成24年度
平成23年度 平成22年度 平成21年度

令和元年度

脳を若く保つには~認知症になりにくい生活習慣~ 受講者の声
  • 物忘れが多くなっていく中で不安が増えていましたが、物忘れと認知症の違いを教えていただき安心しました。
  • 食事、運動等良い生活習慣が認知症予防に大切なことを理解できました。生活の中に取り入れたいと思います。

第2回
「「60年前の秋田」~回想法でリフレッシュ!」

第4回
「日常生活における体を動かすこと・休めることのバランスを見つめなおす 認知症予防とは?」
秋田市のエネルギー政策から資源問題を考える:豊岩浄水場と国見山風力発電所を例に 受講者の声
  • 「エネルギー」が私たちの生活・政治・経済に密接に関係していることを感じることができました。
  • 豊岩の浄水場は初めて見学しました。電気は需給のバランスが大切なこと(貯めることが困難)を学びました。

第2回
「豊岩浄水場のバックアップ電源を見てみよう」

第3回
「再生可能エネルギーに必要な資源~鉱業博物館で素材を探そう~」
看護師のはたらき-今どき~これから- 受講者の声
  • 看護師は医療チームの調整薬ということで大切な役割を担っていることがわかった。
  • 内視鏡検査については、道具や検査に関する知識だけでなく、患者さんの表情や情報を得てより良い検査にすることが大切だと知ることが出来た。

第1回
「看護師のはたらき」

第7回
「エンドオブライフケア」
小さく生まれた子どもを支える 受講者の声
  • 実際に保育器を見たり、使ったりして、ここでも医学の進歩を感じました。実技があることでより、理解が深まり名前や使い方も覚えやすかったです。
  • けがに対する理学療法は体験してきたが、脳性麻痺児に対する理学療法について知り、興味がわいた。自分で麻痺の体験をすることで、理解を深めることができた。医療はどの分野においても、チーム力が大切だということが分かった。

第1回
「小さく生まれた子どもの特徴と養育」

第3回
「小さく生まれた子どもの成長・発達の特徴と運動の支援」
秋田県における地震災害の歴史と防災
  • 津波堆積物の調査・研究は過去に起きた地震の規模や周期を知る上で重要だと思いました。今後の研究の成果を期待しています。
  • 震度7をもたらす内陸直下型地震がいつか身近な地域で発生するかと思うと大変怖いと感じています。地震に対する備えをしっかりやっていきたいと思いました。

第1回
「秋田県で発生してきた津波の歴史と地震・津波防災」

第2回
「秋田県の地震災害を探る~1896年陸羽地震を中心に~」
理工学部におけるメディカルエンジニアリング研究
  • VR技術は医療分野のほか、伝統芸能などにおける後進の育成など、実に多様な可能性があると考えているので、ぜひ今後も進捗を注視したい。
  • ロボット工学の活用先として介護やリハビリなどがあることは知っていましたが詳しく調べる機会がなかったのですが、今回の講座を通して実際の現場でどのように活用されているかを知ることができました。

第1回
「磁場と医療」

第3回
「タンパク質と医療」
がんを自分事として生きてゆく準備 受講者の声
  • もちろんがんにならないことが一番ですが、なってからどうするか、どのようなことができるのか、その部分に対する視野が広まりました。
  • 知識だけではなく心のあり方についても勉強になりました。人生の最終段階で大切なことやどんなふうに人生の幕引きをしていきたいか自分なりに考え、後悔のない人生を歩んでいきたいと思います。人それぞれ価値観が違っている事や何が幸せなのか相手を尊重する事も大切だと思いました。

第1回
「がんの正体を知り、考えよう」

第4回
「がんのリハビリ」
健康寿命を延ばす生活習慣のヒント 受講者の声
  • 「排泄」と運動不足が深く関わっていると知りました。また、食事だけではなく、ストレスも関係している事が解りました。
  • コグニサイズの体験はとても参考になった。ぜひ今日から続けてみたいと思いました。

第1回
「健康寿命を延ばす「食」のワンポイントアドバイス~秋田の豊かな食文化を活かそう~」

第4回
「健康寿命を延ばす「排泄」のワンポイントアドバイス~腸活のすすめ~」
世界の未来を開く国際資源学 受講者の声
  • ネパール農村部での過酷な水汲みの様子を見て、日本ではありえない非日常感を感じたが、改善されつつある状況を知れてよかった。蛇口効果のRCTの結果がとても楽しみになった。
  • 自国を豊かにするためには他国との協力、国に合わせた力の使い方が必要だということがわかった。

第1回
「フィールドエクスペリメント:ネパール無電化山岳地帯を事例として」

第2回
「国際関係論における資源とは何か:資源から見た日本の対外政策」
超スマート社会を支える機械工学 受講者の声
  • Society 5.0について詳しく理解できた。AIによるスマート社会のしくみなどについて分かったので良かった。
  • 秋田県の再生可能エネルギーの電力自給率が高いことが意外だった。洋上風力にも目を向けてみたい。

第1回
「超スマート社会について」

第4回
「再生可能エネルギーの未来」
サイコロジカル・カフェ 受講者の声
  • 人間だけでなく生物全般の脳について解説いただいて大変興味深かったです。いろいろ具体的な事例を含む説明がとてもわかりやすく、理解することに役立った気がします。
  • 「問題」とは個人と社会の関係性において存在するという言葉が胸に残った。無意識にとらわれている、「~すべき、~しなくては」という常識(と自分では思っている)や考えに、いかに支配されているか、それらを基に意思決定(選択)しているかを振り返るきっかけになった。不安や悩むことがあった際に、どうしたいか(希望)をもっと考え行動に移していきたい。

第3回
「Café 夢占い?夢分析?」

第5回
「イリュージョンカフェ うごく」