妊婦の歯周病とその影響について看護職者ができる支援を追求する
妊婦の口腔衛生に対する意識と歯科保健
秋田大学医学部保健学科看護学専攻の専門科目である母子看護学分野は、女性のライフサイクルに応じた健康促進と支援のほか、妊娠、出産、育児に関する知識と技術を学びます。また、助産師として分娩介助を中心とした技術を学ぶこともできます。
成田教授は、妊婦の歯科保健では歯周病がどのような影響を与えるのか、歯周病菌の増減と歯周病症状との関連について介入研究をしています。妊婦と生まれてくる赤ちゃんの健康につながる口腔ケアは、適切な歯科保健の介入により予防することができます。また、女性ホルモンバランスによる影響は生涯において左右されるため、年代に応じた歯科保健の重要性についての啓発活動も行っています。
妊婦と歯周病の関係~妊娠期は口腔内環境が悪化しやすい
昔はお腹の赤ちゃんにカルシウムを取られるという意味で「子どもを一人生むと1本歯が抜ける」と言われていました。もちろん赤ちゃんにカルシウムを取られることはありませんが、妊娠中に口腔トラブルが増えることは確かです。
この原因には食べ物の嗜好の変化やつわり、女性ホルモンの影響が大きいと考えられています。たとえば酸っぱいものが食べたくなったり、お腹が空くとつわりが起きやすくなり食事回数が増えたりすることなどが挙げられます。また、つわりの嘔吐により胃酸が逆流し、口腔内が酸性に傾くことで虫歯になりやすくなります。歯磨きの際に歯ブラシを口に入れるだけで気持ち悪くなり、歯磨き粉の味や匂いが気になり口腔ケアが疎かになってしまうこともあります。
また、妊娠中は血中に「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2つの女性ホルモンが急上昇します。これは妊婦と胎児を守るために必要な反応ですが、歯周病菌の中にはエストロゲンを栄養源として菌を増殖する菌もあり、歯肉炎や歯周病を起こしやすくするのです。プロゲステロンも歯肉の過敏性を高めるため、少量のプラーク(歯石)でも歯肉炎や歯周病の炎症反応が起こりやすくなるといいます。さらに、女性ホルモンの変化で唾液の分泌が減って口腔内の防御性能が低下することで酸性に傾きやすくなり、虫歯や歯周病の罹患リスクが高まります。
このように女性ホルモンの影響で妊婦の口腔内の環境は悪化しやすくなるのです。
歯周病と早産・低出生体重児の関係
1996年、アメリカのノースカロライナ大学の歯周医学者Offenbacher(オッフェンバッハー)が歯周病に罹患した人は罹患していない人と比べて早産や低出生体重児を出産するリスクが7.5倍高いことを報告しました。それから早産や低体重出産のリスクファクターのひとつとなり得ることが一気に広まったそうです。
口腔内の歯周病菌の炎症物質は歯茎の毛細血管を通じて血液中に入り全身を巡ります。その炎症物質が胎盤や子宮の細胞に感染すると赤ちゃんの成長が悪くなり、低体重児出産に繋がります。また、歯周病菌から産生されたサイトカインは、体内で「プロスタグランディン」という物質とお互いに産生を促進しあいます。プロスタグランディンは分娩時において子宮収縮を促す物質で、薬剤の陣痛促進剤としても使われている物質です。このプロスタグランディンの分泌が高まることで陣痛や子宮収縮を起こしやすくなります。また、歯周病菌から産生されたサイトカインにより、タンパク質分解酵素が産生されます。これにより、子宮口が柔らかくなり開きやすくなります。このようなメカニズムで早産や低体重児出産に至ると考えられ、妊娠期の歯科保健の重要性がわかります。
歯周病のリスク判定する介入研究
成田教授は妊娠期の歯科保健の背景から、妊婦健診などで簡単に歯周病のリスク判定ができれば歯周病対策ができるのではと考えました。
そこで秋田市内の医療機関で妊婦健康診査を受けている妊娠初期(10~13週)と妊娠末期(30~35週)の健康な妊婦101名を対象として唾液採取によるPCRインベーダー法のスクリーニングを行いました。
妊婦の唾液を採取し、そして臨床検査企業へ依頼し歯周病菌を検出してもらいました。加えて歯周病関連症状の質問調査も行いました。
口腔内には数百種類の細菌が常在していますが、歯周病を引き起こす細菌も数十種類あります。成田教授は歯周病菌の以下4つの菌をターゲットとして妊娠初期と末期にスクリーニングしました。
・Aa菌(Aggregatibacter actinomycetemcomitans)活動性の高い病巣で検出される菌(Green complex)
・Pi菌(Prevotella intermedia)女性ホルモンが増殖因子で妊娠により増殖する菌で一般的に保有される(Orenge complex)
・Pg菌(Porphyromonas gingivalis)
・Tf菌(Tannerella forsythensis)歯周病と関係が深い菌(Red complex)
歯周病の原因と関連深い順に分類しピラミッド状に模式図化して表したものを「歯周病菌ピラミッド」といいます。Pg 菌とTf菌はピラミッド頂点に位置し、重度の歯周病に影響があるといわれています。
質問調査では、妊婦に主観的な歯周病症状として歯肉の腫れや出血、歯のぐらぐら感、口臭の4症状を確認しました。その結果、Pi菌数、Pg菌数が妊娠初期、妊娠後期ともに多い妊婦は、歯周病の症状が高頻度認められました。特に女性ホルモンを増殖因子とするPi菌が、歯周病の症状発症により深いことがわかったのです。また、妊娠末期では虫歯ができた・増えたという妊婦が有意に増加していました。妊娠初期のスクリーニング結果は、検診その後の妊婦健診時に説明していたため、Pi菌やPg菌の存在に気付き、口腔ケアに励んだ可能性も見受けられたそうです。
しかし、丁寧に口腔ケアをしても菌の減少や消失はしないことも推測されたといいます。そのため、産科と歯科保健領域の連携でプロフェッショナルな口腔ケアを受診することが重要だと検証されました。
歯科医療職者へつなぐ歯科保健
現在各市町村では妊婦歯科健康診査受診票による歯科検診が無料で行われ、母子手帳に口腔状態を記録し、必要に応じて歯科衛生士からの保健指導が受けられるようになっています。また、助産師自身もが妊婦定期健康診査やマタニティクラスで口腔ケアの必要性や正しい歯磨き方法、つわりの時期の清掃法を教えられることが必要だと考えています。
妊娠後期はお腹が大きくなり仰向けの姿勢が母体への負担がかかるため、歯科治療を受けるタイミングはつわりが治まる4〜5ヶ月頃に受け、妊娠中期(5~7ヶ月)の安定期には治療を済ませるようにした方が良いそうです。また、歯を磨く際は歯ブラシだけでなく歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、プラークをしっかりと取り除くことが大切だといいます。また歯ブラシの交換時期は2~3週間に1回のペースを勧めています。つわり期は体調の良い時間帯に行い、ヘッドが小さく毛質の柔らかい子供用歯ブラシを使って歯肉を傷つけないように優しくブラッシングすることや、歯を磨く際の姿勢なども考慮しながら口腔ケアを行うことがよいと言います。
赤ちゃんの口に中には虫歯菌はいません。しかし、食べ物をあたえ始める頃に大人が噛み砕いた食べ物を与えたり、大人と同じ箸やスプーンを使用したりすると大人の唾液から赤ちゃんへ虫歯菌が感染してしまいます。赤ちゃんへ虫歯菌の伝播を予防するためには、何よりも大人が口腔ケアや虫歯の治療、感染を防ぐための歯科保健の知識を持つことが重要だと成田教授は言います。
女性ホルモンバランスの変化が与える歯周病リスク
歯周病と関連する細菌は妊婦に限らず誰しもに常在するものですが、前述の通り女性ホルモンの関与が大きく、思春期になると女性ホルモンの分泌が増えて歯茎の血流量が増し、代謝が活発になります。するとエストロゲンを栄養源とするPi菌が思春期特有の歯周炎として発症することがあるといいます。この歯周炎は男性にはなく、この時期の女性もプロフェッショナルな口腔ケアが必要なのです。このことはあまり周知されていないため、今後は啓蒙活動も進めたいと成田教授は語ります。
また、女性ホルモンの影響はエストロゲン量が減ってくる更年期にも現れてきます。骨密度が減ることで歯を支えている骨にも影響し、歯周炎になりやすくなるのです。さらに、歯周病が引き起こす疾患に心臓疾患や糖尿病、肺炎などがあり、口腔ケアが全身の健康に重要な役割を果たしていることが色々な研究結果から明らかになっています。
生涯において食事を美味しくいただくためには健全な歯と口腔ケアが大切です。定期的に歯科を受診し、歯垢や歯石の除去を行うことで確実に歯周病を予防することができます。女性のライフステージは良くも悪くも女性ホルモンのエストロゲンとの関連が深く、ホルモンバランスの変化は避ける事はできません。そのホルモンバランスの変化が大きい思春期や妊娠期、出産時、更年期は口腔ケアの必要性が高まることを自覚しておくことが大切なのです。
生命の誕生という神秘的な瞬間に立ち会う~産前から産後まで妊産婦をサポート
秋田大学医学部保健学科母性看護学分野には看護師と助産師の養成もあります。助産師教育は大学院教育に移行するところが多く、学部教育を卒業後は大学院に進み助産師教育を受けるという流れとなりますが、秋田大学医学部保健学科母性看護学分野では4年間の学部教育の中で高度な助産師教育を受けることができるのです。
助産師を目指す学生は3年次の前期に小論文や面接の選考を経て、その中から選抜された4人が助産師としての技術を学びます。助産師教育のカリキュラムの中には、実習中に分娩介助を10例経験することが求められています。分娩には個人差があり、出産時刻もかかる時間も予測不可能ですが、助産師資格を有する4名の教員が交代で学生の分娩介助に帯同するという手厚い教育を行っています。また助産師と教員、学生の三者で振り返りを行うため、経験を一例一例積み重ねることができます。生命の誕生に立ち会う充実感は計り知れないものがあり非常に意義深いものとなっているそうです。
さらに、継続事例学習という実習で学生が妊婦の妊娠期~分娩介助~出産後1ヶ月までを担当し、マンツーマンで付き添います。1人の女性がお母さんになるプロセスに学生が伴走することは妊婦にとっても心強い存在となり、学生も専属の助産師としての責任感を持って取り組むことができます。この実習は助産師教育の伝統的な教育手法でありながら、近年では実施しない教育機関も現れてきました。秋田大学で継続して行っているといいます。それに加え、横浜市の助産院での実習もあり、学生たちは経験豊富な助産師の知識と技術を学ぶ機会を得ています。実習は学生たちに大きな刺激を与え、一流の助産師を目指す非常に貴重な経験となっています。
「秋田大学医学部保健学科では、看護師志望で入学しても様々な授業や実習を通して助産師の道も選択できるので、幅広い視野で将来の目標を立てることができます。助産師は女性の一生におけるあらゆる場面で母子の健康支援を行う素晴らしい仕事です。学部教育の中で助産師を目指す道があるということは経済的にもメリットがあります。助産師になりたいという熱い思いのある方をお待ちしています」
女性とその家族の健康と幸せのために寄り添いながら多職種と連携し、母子保健活動に広く貢献できる助産師育成のため、これからも成田教授の研究は続きます。
学生たちの声
秋田大学医学部保健学科母性看護学分野に入学し、助産師を目指して日々勉学に励んでいる4名の学生から以下の3つについてお話を伺いました。
①なぜ助産師を目指したか?
②なぜ秋田大学を選んだか?
③卒論で取り組んでいる研究テーマ
乙部 真優子 さん
①お母さんと生まれてくる子どもが安心して生きられるように支えたいと思い、助産師を志望しました。
②保健学科には看護師資格のほかに保健師や助産師の資格が取れるコースがあり、入学後でも選択肢を広げられること、大学附属病院があること、そして地元から近い国立大学であるため、秋田大学に進学しました。
③母乳育児と対児感情の関連についての研究を行いたいと考えています。
加藤 葵 さん
①生命の誕生だけでなく出産前後の母子や家族を支える助産師の仕事に魅力を感じたため、助産師を目指すことを決めました。
②助産コースがあることが一番の決め手です。また、特定機能病院の機能を有している大学附属病院が隣接しており、実習などでも質の高い看護を学ぶことができると考え、秋田大学を選びました。
③「つわりが妊婦に与える影響の実態と看護介入の検討」をテーマに研究を進めています。
田中 百音 さん
①看護師の叔母の影響で小学生の頃から看護師になりたいと思っていましたが、中学生の頃に産科病棟を描いたドラマを観て「出産は奇跡だ」という言葉が強く印象に残りました。出産という奇跡の瞬間を支える助産師に大きな魅力を感じたので自分も助産師になろうと決意しました。
②私は秋田県出身なので、県内の学校に進学しようと考えていました。専門学校もいくつかありましたが助産師になれる学校は限られていて、国立大学の方が質の高い看護を学べるのではないかという考えがあったので秋田大学を選びました。
また、秋田大学では専門科目だけでなく一般教養も学べるため、その知識を活用して看護を多方面から捉えることができるのではないかと考えたのも秋田大学を選んだ理由の一つです。
③「産後うつの予防を目的とした妊娠期からの関わり」について研究しています。
長谷川 愛 さん
①中学生の時に助産所での職業体験で分娩見学をしたことと、ニュースなどで国際母子保健の重要性を学んだことが助産師を目指すきっかけでした。末っ子である私は分娩に立ち会ったことがなく、中学の時が初めてでした。助産師さんが産婦さんを勇気づけながらご家族に一体感を持たせる姿が印象的で、私も同じようにサポートできる人材になりたいと感じました。
また、世界にも目を向けると、支援を必要とする多くの子どもや妊産婦・褥婦がいます。私も将来は発展途上国に助産師として派遣され、1人でも多くの人を支援できればと考えています。
②できるだけ早く臨床の場で経験を積みたかったので、4年間で助産師と看護師どちらの資格も取得できる大学に進学したく、秋田大学を選びました。また、親元を離れ1人暮らしをして自立したいという思いもありました。
③卒論では周産期における在日外国人女性に対し、求められる看護師・保健師の支援について研究しています。近年は日本全体の出生数は減少しているものの、外国人の出生数は増加しています。これから助産師として働く上で、言語や文化が異なる地で求められる支援は何かを知りたいと思いこのテーマに設定しました。
(取材:広報課)
※掲載内容は取材時点のものです