Search 検索
2024.9.27
妊婦の歯周病とその影響について看護職者ができる支援を追求する
vol.96医学部 成田 好美 Yoshimi Narita
2024.8.26
地域食資源の活用でオンリーワンをめざす
vol.95教育文化学部 池本 敦 Atsushi Ikemoto
2024.8.20
物理選別・湿式分離を軸とする資源処理技術の開発
vol.94国際資源学部 芳賀 一寿 Kazutoshi Haga
代数学理論によりできないことを提言する~不可能性の証明~
vol.93理工学部 山村 明弘 Akihiro Yamamura
2024.6.10
看護技術の効果と安全・安楽を追求する
vol.92医学部 工藤 由紀子 Yukiko Kudo
2024.5.30
Think Globally , Act Locally~秋田でなければできないことを世界に発信する~
vol.91医学部 宮腰 尚久 Naohisa Miyakoshi
2024.4.25
身近なところから郷土や歴史の理解を深める
vol.90教育文化学部 外池 智 Satoshi Tonoike
2024.4.15
試料から見える過去の環境の変遷を追求する
vol.89国際資源学部 オブラクタ スティーブン Stephen P. Obrochta
2024.2.16
持続可能な脱炭素社会をめざす地域エネルギーシステム
vol.88理工学部 古林 敬顕 Takaaki Furubayashi
2024.2.8
進化を続ける液晶ディスプレイ
vol.87理工学部 山口 留美子 Rumiko Yamaguchi
2023.12.4
地域に寄り添って認知症予防に取り組む
vol.86医学部 久米 裕 Yu Kume
2023.10.31
体質改善につながる分子標的薬の開発をめざして
vol.85医学部 海老原 敬 Takashi Ebihara
2023.10.6
「ひらめき」のメカニズムの解明~自覚ができない部分の思考を探る~
vol.84教育文化学部 中野 良樹 Yoshiki Nakano
2023.9.29
湾岸地域における仮面文化を追求する
vol.83国際資源学部 後藤 真実 Manami Goto
2023.9.6
新たな価値を生み出す豊かな創造性をはぐくむ算数・数学の授業を目指して
vol.82教育文化学部 加藤 慎一 Shinichi Kato
2023.8.31
未知なるものを解明する基礎研究〜巨大分子の分泌機構を探求する
vol.81医学部 齋藤 康太 Kota Saito
2023.7.5
地球規模の課題と向き合う~環境問題
vol.80国際資源学部 小川 泰正 Yasumasa Ogawa
2023.3.7
デジタル社会で質の高いつながりを追求する
vol.79理工学部 景山 陽一 Yoichi Kageyama
2023.1.27
「全てにスペシャルなジェネラリストになるため」患者さんの心に寄り添う理学療法学
vol.78医学部 佐々木 誠 Makoto Sasaki
2023.1.19
自らを犠牲にして私たちの身体を守る健気な細胞~好酸球
vol.77医学部 植木 重治 Shigeharu Ueki
地球深部に宿るエネルギー資源~超臨界地熱発電の実現に向けて~
vol.76国際資源学部 長縄 成実 Shigemi Naganawa
2022.12.13
英仏百年戦争を通して国境や国家の成り立ちを学ぶ
vol.75教育文化学部 佐藤 猛 Takeshi Sato
2022.11.30
電気化学で高活性電極材料の開発と秋田の主要産業を支える
vol.74理工学部 高橋 弘樹 Hiroki Takahashi
2022.11.29
国際社会と私たちの暮らしの在り方について考える
vol.73国際資源学部 阿部 和美 Kazumi Abe
2022.10.31
臨床へ活かす感染制御の研究で地域に還元したい
vol.72医学部 嵯峨 知生 Tomoo Saga
2022.9.13
認知症高齢者の生活機能維持と向上をめざして
vol.71医学部 浅野 朝秋 Tomoaki Asano
家庭科で自分らしい生活を営む力を養う
vol.70教育文化学部 堀江 さおり Saori Horie
2022.8.29
脳血管障害を中心とした研究の原動力は、尽きない脳への興味
vol.69医学部 清水 宏明 Hiroaki Shimizu
二酸化炭素を回収・貯留する技術開発を進める
vol.68国際資源学部 千代延 俊 Shun Chiyonobu
2022.8.16
モノづくりの楽しさと次世代モビリティーのモータ開発をめざして
vol.67理工学部 吉田 征弘 Yukihiro Yoshida
あらゆる場所に潜む鉱物の革命的応用をめざして
vol.66国際資源学部 越後 拓也 Takuya Echigo
2022.4.6
基礎研究で人体の正常と異常を見極め、がんのメカニズムを解明する
vol.65医学部 吉岡 年明 Toshiaki Yoshioka
2022.2.24
時を超え美術作品のメッセージを読み解くという醍醐味
vol.64教育文化学部 佐々木 千佳 Chika Sasaki
2022.1.5
生命現象の理解と医療・産業利用のためのタンパク質科学
vol.63理工学部 松村 洋寿 Hirotoshi Matsumura
2021.11.29
地域救急医療に貢献し三次救急医療体制の確立をめざす
vol.62医学部 中永 士師明 Hajime Nakae
2021.11.8
ものづくりを支える基盤となる技術~高分子合成で新たな素材を追求する~
vol.61理工学部 寺境 光俊 Mitsutoshi Jikei
2021.9.21
運動によって起こるヒトの生体反応の謎に迫る
vol.60教育文化学部 渡邊 和仁 Kazuhito Watanabe
2021.9.3
日本におけるフォレンジック看護の発展のために
vol.59医学部 米山 奈奈子 Nanako Yoneyama
2021.8.17
地域マーケティングで救う、2040年の秋田
vol.58教育文化学部 益満 環 Tamaki Masumitsu
2021.7.8
タジキスタンの内戦から国と国との関係を紐解く
vol.57国際資源学部 稲垣 文昭 Fumiaki Inagaki
2021.7.6
私たちはなぜ眠るのか?健やかな睡眠の意義を考える
vol.56医学部 三島 和夫 Kazuo Mishima
2021.5.14
肺の健康に関するリスクを知ることの重要性
vol.55医学部 佐竹 將宏 Masahiro Satake
2021.4.7
歴史を反映し感性を育む方言~研究のおもしろさと奥深さ~
vol.54教育文化学部 大橋 純一 Junichi Ohashi
2021.3.5
看護師が安心して働ける環境づくりをめざして
vol.53医学部 佐々木 真紀子 Makiko Sasaki
2021.2.19
理論物理で紐解く、たった一つの方程式から成る自然の真理
vol.52理工学部 三角 樹弘 Tatsuhiro Misumi
猛威を振るう未知なる新型コロナウイルスの解明
vol.51医学部 久場 敬司 keiji Kuba
2020.12.11
岩盤の強度特性評価と資源開発に必須の環境保全型掘削技術開発と活用をめざして
vol.50国際資源学部 木﨑 彰久 Akihisa Kizaki
社会インフラを守る最前線の地盤工学と自然災害に対する意識改革の必要性
vol.49理工学部 荻野 俊寛 Toshihiro Ogino
2020.8.5
自分は死ぬとどうなる?~「死」の核心に迫る~
vol.48医学部 新山 喜嗣 Yoshitsugu Niiyama
2020.6.10
人びとの繋がりとスポーツとの関係を団地から学ぶ
vol.47教育文化学部 伊藤 恵造 Keizo Ito
2020.5.20
異文化・異言語間コミュニケーションのあり方を知りたい
vol.46国際資源学部 宮本 律子 Ritsuko Miyamoto
2020.5.19
新しい画像技術で目に見えない心臓を診る
vol.45医学部 渡邊 博之 Hiroyuki Watanabe
2020.5.18
空間という観点で、データを扱いやすい形に
vol.44理工学部 有川 正俊 Masatoshi Arikawa
2020.2.25
石油開発業界で積み上げた技術力と、研究者として磨いた探究マインドをバランスよく伝授
vol.43国際資源学部 荒戸 裕之 Hiroyuki Arato
2020.2.14
ニューロモデュレーションを用いたリハビリテーションとヒトの心の解明
vol.42医学部 竹内 直行 Naoyuki Takeuchi
2019.12.9
一流の専門家が秋田のスポーツとリハビリテーションを支える
vol.41医学部 島田 洋一 Yoichi Shimada
異なる対象をつなぎ合わせて見えてくるもの
vol.40教育文化学部 和泉 浩 Hiroshi Izumi
2019.10.30
唯一の材料シミュレーション研究者
vol.39理工学部 棗 千修 Yukinobu Natsume
2019.7.29
公衆衛生で社会システムを変革し、多くの人の健康に貢献したい
vol.38医学部 野村 恭子 Kyoko Nomura
2019.7.26
ブリーフセラピーで行う、個人を尊重した対人支援
vol.37教育文化学部 柴田 健 Ken Shibata
2019.7.12
高齢者がいつまでも安心して暮らせるように
vol.36医学部 大田 秀隆 Hidetaka Ota
2019.5.9
強磁性と強誘電性を併せ持つ薄膜で実現する、新しい高性能磁気デバイス
vol.35理工学部 吉村 哲 Satoru Yoshimura
2019.4.25
異職種連携と国際的視野で、日本の高い看護の質を世界へ
vol.34医学部 眞壁 幸子 Sachiko Makabe
2019.4.5
子どもの自由な発想を尊重する保育を
vol.33教育文化学部 山名 裕子 Yuuko Yamana
2019.2.27
命の流れとまだ見ぬ命を、慈しみ愛する。これが産婦人科医の心得です
vol.32医学部 寺田 幸弘 Yukihiro Terada
2019.2.18
All For Patients:すべては患者さんのために ~情報爆発時代におけるこれからの医学教育改革~
vol.31医学部 長谷川 仁志 Hitoshi Hasegawa
2018.12.19
回転円すいが秘める様々な可能性
vol.30理工学部 足立 高弘 Takahiro Adachi
2018.12.7
オール秋田で「地中熱利用システム」の普及を目指す
vol.29国際資源学部 藤井 光 Hikari Fujii
2018.11.14
出逢いが結びつけてくれた、地域密着型研究
vol.28医学部 石川 隆志 Takashi Ishikawa
2018.8.20
近現代の中国文学から読み解く、日中関係と中国人の思い
vol.27教育文化学部 羽田 朝子 Asako Haneda
2018.8.1
乾燥地帯や中東での統合的な資源管理を目指す
vol.26国際資源学部 縄田 浩志 Hiroshi Nawata
2018.6.28
環境にやさしいライフサイクルデザイン
vol.25理工学部 三島 望 Nozomu Mishima
2018.5.22
高齢者にとって最適な運動プログラム ~ずっと健康でいるために~
vol.24医学部 若狭 正彦 Masahiko Wakasa
2018.5.16
生物の無駄のない合成反応を手本にした、新しい人工触媒
vol.23教育文化学部 清野 秀岳 Hidetake Seino
2018.4.11
水蒸気噴火を軸にした火山現象の追究
vol.22国際資源学部 大場 司 Tsukasa Ohba
法医学者は声なき声の代弁者
vol.21医学部 美作 宗太郎 Sohtaro Mimasaka
2018.3.28
「もみ殻」が電気を蓄える?~秋田に豊富にあるもみ殻を有効利用~
vol.20理工学部 熊谷 誠治 Seiji Kumagai
2018.3.14
子どもがかかる生まれつきの病気は、遺伝的背景が強いんです
vol.19医学部 髙橋 勉 Tsutomu Takahashi
2018.3.9
経済学の手法で導く、安定した資源供給
vol.18国際資源学部 安達 毅 Tsuyoshi Adachi
2018.3.1
身の回りにある"ナゼ"には、日常を豊かにする色々な「タネ」が詰まっている
vol.17理工学部 小松 喜美 Yoshimi Komatsu
2018.2.7
心臓は不思議が詰まった魅力的な臓器です
vol.16医学部 尾野 恭一 Kyoichi Ono
障害のある子どもがのびのびと生きていける共生社会の実現を目指して
vol.15教育文化学部 鈴木 徹 Toru Suzuki
医者冥利に尽きる泌尿器科 〜患者さんを一貫フォロー〜
vol.14医学部 羽渕 友則 Tomonori Habuchi
2018.1.12
患者さんとじっくり向き合う訪問看護の魅力と、経験の差が生む“4つのゆらぎ”
vol.13医学部 中村 順子 Yoriko Nakamura
2017.12.28
「性質を知っていれば何も怖くない」多様な元素を扱うスペシャリスト
vol.12理工学部 菅原 勝康 Katsuyasu Sugawara
2017.12.5
異文化間コミュニケーション能力を育み、生きた英語を身につけましょう
vol.11教育文化学部 佐々木 雅子 Masako Sasaki
2017.11.22
脂質と受容体が秘める可能性を紐解く
vol.10医学部 石井 聡 Satoshi Ishii
2017.11.14
常に変わりゆく時代とニーズに応える資源開発
vol.09国際資源学部 柴山 敦 Atsushi Shibayama
2017.10.19
科学的さじ加減で導き出す、究極の個別化医療
vol.08医学部 髙橋 直人 Naoto Takahashi
2017.10.13
水産物のブランド化と風土産業で、生き残れる地域の工夫を考える
vol.07教育文化学部 篠原 秀一 Shuichi Shinohara
2017.08.22
環境保護の視点からの資源開発 ~既存の鉱山がもたらす副産物「レアアース」~
vol.06国際資源学部 渡辺 寧 Yasushi Watanabe
2017.08.02
~分子シャペロン、タンパク質、発酵食品中の有効成分から健康で豊かな秋田へ~
vol.05理工学部 伊藤 英晃 Hideaki Itoh
2017.07.04
皆さん、もっと自分の身体を知りましょう
vol.04医学部 金城 正治 Masaji Kinjo
2017.06.14
スマートマイニング~高度情報化鉱山操業~
vol.03国際資源学部 川村 洋平 Youhei Kawamura
2017.06.09
根っからの研究者が目指す、脂質代謝を標的にした新しい医療
vol.02医学部 佐々木 雄彦 Takehiko Sasaki
2017.05.17
「小中学生の学力トップ」の秋田から発信する「探究型授業」
vol.01教育文化学部 阿部 昇 Noboru Abe
※掲載内容は取材時点のものです
研究者総覧はこちら